犬と猫

柴犬の体重|子犬から成犬までの体重推移は?大きさや中身は?

    

愛犬の体重が

「これから、どんな感じで増えていくのか…」

 

そんな不安を感じたことはありませんか?

 

柴犬の子犬が成犬になる時期は、

一生の中で体重の変化が一番激しい

といってもいいくらいです。

 

柴犬に限った話じゃなくて、

どの犬種でも

子犬は特に変化が激しい。

 

だからこそ、成犬になるときは

体重のことで不安になります。

 

そこで今回は、

あなたが抱える

柴犬の体重に対する不安を

少しでも軽くできるように、

  • 柴犬の子犬から成犬までの体重推移
  • 柴犬の成犬時の大きさ

この2つを詳しく紹介していきます。

 

 

目次

柴犬の体重は成犬だとどのくらい?オスとメスは?

ここではまずは、

柴犬が成犬になったときの

体重を紹介します。

 

柴犬の体重は大人になると

9~11㎏」くらいにまで大きくなります。

 

さらに詳しく見ると…

 

オスとメスに分けることができ、

  • オスの場合は8~10㎏
  • メスの場合は7~8㎏

このくらいが目安です。

 

柴犬の体の大きさを見れば

「中型犬?」

と思ってしますが…

 

実はこう見えても

小型犬」なんです。

 

柴犬の体重1 画像

 

小型犬といったら、

チワワやプードルなどが有名ですが…

 

どちらとも「3㎏」くらいの体重で、

柴犬に比べたら、めっちゃ軽いです。

 

ですが、散歩の途中で

他の小型犬の

ワンちゃんたちに出会うと

「うちの柴犬、体が大きいなぁ」

と不安を感じることも。

 

不安になりますが、

柴犬の個性として、生まれつき

大きな体を持っているので

気にしなくて大丈夫です。

 

 

柴犬【子犬から成犬までの体重推移】

ここまで、

子犬の柴犬が成犬に

なったときのイメージ、

何となく出来ましたか?

 

柴犬の成犬が「9~11㎏」だったので、

その体重を目安にしていこう!

というわけです。

 

でも、これからどんな風に

体重の変化が起こるのか気になりますよね。

 

柴犬の子犬から成犬までの体重推移は、

  • 生後2ヶ月およそ1.7㎏
  • 生後5ヶ月およそ4.6㎏
  • 生後8か月およそ5.8㎏
  • 生後11か月およそ7.3㎏

こんな感じになっています。

 

おそらく、これを見て

ドキッとした人がいると思うので、

ひとつだけ注意点を言っておきますね。

 

ここで紹介したのは、

あくまでも1つの例ですから。

 

1~2キロくらいの差は必ずあるので、

紹介した体重推移と違っていても

あまり気にしないでください。

 

でも逆に、

「コレッ」と目安が決まっていれば、

与える餌の量は考えやすくなるかも。

 

 

柴犬の体重には2つの悩みがある

ここまで、

柴犬の体重推移を紹介してきました。

 

子犬から成犬になると、

ある程度のところで成長が止まります。

 

つまり、

完全に大人になったという証拠。

 

安定してホッとしたのも束の間…

 

今度は、

  • 平均よりも重い
  • 平均よりも軽い

こんな悩みが出てきます。

 

「そんなことないでしょ!」

と感じてるかもしれません。

 

だけど、

柴犬が大きくなったら…

きっと分かりますよ。

 

成犬になってからの話なので

少し気が早い感じがしますが…

 

今度は、それぞれの

解決策をご紹介しますね。

 

柴犬が平均体重よりも重い場合の解決策

柴犬が生後1年を過ぎて成犬になり、

体の変化もなく安定してきたとき…

 

気付けば体重が平均を超えてた!

 

そんなときの解決策として、

まずは「体の肉付き

を確認してみてください。

 

柴犬の体に触れてみて

「肋骨」に触れれるようなら

「骨太」という場合もあるかもしれません。

 

しかし、問題はありません。

 

ただ、

  • 肋骨が触れない
  • 肋骨がどこにあるのか分からない

 

こんな場合は

明らかに「肥満」です。

 

今すぐにでも、

運動や食事などの

生活環境を見直さないといけません!

 

初めに見直すなら、個人的には

「食事」が一番手っ取り早いかと。

 

肉付きを確認したあとは、

「便」の調子を見てください。

 

体重が重くなる原因のひとつとして、

「餌のあげすぎ」ということがあります。

 

餌を多く食べていると

摂取するカロリーが増えて、

最終的には「肥満」になります。

 

しかし餌の量があっていないと、

体重は増えても「毎日下痢」

というようなことが起こります。

 

愛犬の柴犬が、

「軟便」や「下痢」を

2~3日に一回のペースで起こすときには、

餌の量を見直してみましょう。

 

「肉付き」「便」の確認が済んだら、

あと考えられるのは

「柴犬の個性」のみ。

 

元々、大きく成長する

柴犬なのかもしれません。

 

毎日元気に過ごしているんだったら、

いつも通りの生活を続けてくださいね。

 

柴犬が平均体重よりも軽い場合の解決策

柴犬が生後1年を過ぎて成犬になり、

体の変化もなく安定してきたとき、

気付けは体重が平均よりも軽い!

 

そんなときの解決策としては、

まずは先程と同じように

肉付き」を確認してください。

 

先程とは違い、

ここでは「見た目」で判断をします。

 

肋骨のゴツゴツした感じが見えるなら、

「痩せている」と思ってください。

 

  • 餌の量が少ない
  • 何かの病気になっている

 

この2つが考えられる原因かと。

 

餌の量が少ないときは、

便の調子を見ながら

徐々に増やしてみましょう。

 

いきなり増やすと

柴犬が下痢になってしまうため、

毎日少しずつ増やしていくことがポイントです。

 

病気が原因として考えられるときは、

一度、動物病院で診察を受けてみてください。

 

「痩せる」ってことは、

おそらく表面上の問題じゃなくて、

体の内側に何か

原因があるのだと思いますから。

 

例えば、

癌(がん)だったり、

肝不全だったり…

 

絶対とは限りませんが、

動物病院に連れて行ってあげることが

一番の解決策です。

 

また、

平均体重よりも軽い理由として、

もうひとつ、

柴犬の生まれ持った「個性」があります。

 

みんなが同じ大きさに

成長するわけではないので、

このことも忘れずに。

 

ここまで、

平均より体重が「重い場合」と

「軽い場合」の紹介をしてきました。

 

どちらの場合にしても、最初にすることは

「肉付きを確認!」

 

これが大切です。

 

 

柴犬の体重 子犬から成犬になるまでの変化

さて、柴犬が子犬から

成犬になるときのイメージ、

もうそろそろ出来上がりましたか?

 

先程までは

柴犬の体重の話だったので、

今度は「大きさ」について

少し話をしていきましょう。

 

柴犬が子犬から成犬になるとき、

体重は生まれてすぐの

「200g」くらいから

平均体重の「11㎏」くらいまで成長します。

 

そうなると当然、

見た目にも変化があります。

 

大きさは変わらないのに、

「体重だけ増える」っていうのは

動物の場合あり得ませんから。

 

柴犬の見た目が

どんな風に変わるかというと…

 

「手のひらサイズ」から

「抱っこをして、やっと抱えるサイズ」

にまで大きくなります。

 

子犬までは、抱っこすることくらい楽勝!

って感じるはず。

 

しかし、時間が経つにつれて

柴犬の体も徐々に大きくなり…

 

ついには

抱っこさえも大変になることも。

 

「成長する」というのは

こういうことですから、

素直に受け入れましょう。

 

具体的な

柴犬の大きさを紹介するとすれば、

足の先から頭のてっぺんまでの

長さ(体高)は「36㎝~40㎝」くらいまで。

 

柴犬の頭が、

ちょうどあなたの膝下(ひざした)くらい

にあるイメージです。

 

大きくなれば

見た目にも変化があるので、

今のうちにチャーミングな柴犬の姿を

たくさん写真に残しておいてくださいね。

 

 

柴犬は体重以外で変化するところはあるの?

それから、

柴犬が子犬から成犬になるとき…

 

体重や大きさなど見た目のほかに

もうひとつ

気になる部分がありませんか?

 

そうです、

中身の変化!

 

柴犬の体重2 画像

 

見た目は大きくなるけど、

中身はどうなの?

って話になりませんか。

 

柴犬が子犬のときは、

もちろん中身は「幼稚」です。

 

ものすごい元気があって、

どんなに小さなことでも

気になってしょうがない。

 

つまり、活発で

好奇心旺盛なのが、この時期。

 

これが成犬になると、

考え方も打って変わって

「大人」になってきます。

 

どんなときでも元気だったのが、

元気であること自体は変わらないけど…

 

場を考えて元気の良さを

使い分けたりするようになります。

 

  • 散歩は100%の元気で…
  • 家の中では60%の元気で…

 

こんな風に。

 

また、好奇心旺盛なのも落ち着いて、

興味の対象とするもの自体が

変わっていきます。

 

人間が子どもから大人に成長するように、

柴犬も精神的な面で成長するにつれて

変化していくんです。

 

体重だけじゃなくて、

性格の面でも

柴犬はどんどん大きくなっていきますよ。

関連記事 ⇒ 柴犬の性格は恐れ知らずってホント?柴犬が自信満々な理由とは…

 

 

柴犬の平均体重を維持するための2つの方法

精神的な面で変わったとしても、

最終的に気になるのは、

やはり「体重」です。

 

柴犬も今は子犬かもしれませんが、

いずれ大きくなると

「肥満」が気になる時が…

 

少しプヨプヨしている柴犬のほうが

飼い主からすれば、かわいく見えますが…

 

見えない部分で

体のほうには結構な負担がかかります。

 

重くなってしまうと、

  • 病気のリスクが高くなる
  • ケガをしやすくなる
  • 運動が減る

など、良いことはひとつもありません。

 

だからこそ、

柴犬が成犬になる前から、

子犬の今こそ体重管理には

十分注意してほしいと思っています。

 

今からできる

体重を維持時する方法としては、

  • 運動
  • 食事

この2つです。

 

運動

もともと柴犬は、

めっちゃ運動が大好きな犬種。

 

そのため、

なるべく多い散歩が好きです。

 

しかし、

柴犬が子犬のときは散歩よりも先に、

ワクチンを打ち、

リードやハーネスに慣れさせること

 

この2つが優先です。

 

いきなり本格的な散歩をしてしまうと…

 

外の世界に慣れていないこともあり、

「楽しい散歩」と言うより

「怖い散歩」というイメージが

付いてしまうかもしれませんから。

 

ある程度慣れてきたら、

本格的な散歩の始めましょう。

 

柴犬が成犬になってから、

もしくはある程度大きくなれば、

運動もたくさん必要になってくるため

最低でも1日30分で2回を目安にしてください。

 

アップダウンのある散歩コースだと、

柴犬も満足してくれますよ。

 

体重を維持するためにも

運動は欠かせませんから、

10分、20分でもいいので

毎日するようにしましょう。

 

もし忙しくて

散歩の時間がなかったときは…

 

その分、ボールを投げて遊んだり、

紐で引っ張り合いをしたり、

ストレス発散ができるような遊びを

一緒にしてみてくださいね。

 

食事

「子犬の時期」というのは、

心も体も大きくなるときだからこそ、

柴犬の食事にも気を使います。

 

柴犬は子犬から

成犬になると思うのですが、

その間に「成長期」という時期があります。

 

この時期は、

成長の中で一番カロリーが必要で、

同時に食事の量も増えます。

 

もしかすると、今まさに

あなたの愛犬柴犬は

この時期なのかも!?

 

将来の体の土台を

しっかりする作るためにも、

質の良い餌をあげてください。

 

質の良い餌は、

犬が必要とするタンパク質が多めで、

ビタミンやミネラルが程よく入ってて、

栄養バランスの整っているのが最高です。

 

そう言われても、

全部がそろっている餌なんて、

そうそう見つけられませんよね。

 

ドッグフードと言っても、

いろんなものありますから。

 

どの餌が良いのか迷うと思うので、

ここでひとつ私から紹介します。

 

栄養バランスの良いドッグフードなら、

プレミアムドッグフードの「モグワン」です。

 

タンパク質が多くて、

ビタミンやミネラルも入ってて、

何より私たちが食べれる

素材を使っているため安全面でもバッチリ。

 

柴犬の将来のことを思うと、

今から質の高い食事を心がける

ほうがいいのかなと。

 

体重を維持するという面でも、

栄養バランスがしっかり整っているので

「モグワン」は安心です。

 

まだ子犬でしょ!

 

と思うかもしれませんが、

生きるためには食事は大事。

 

そのためにも、

愛犬柴犬の餌には

気を使ってみてください。

 

 

まとめ

今回は柴犬の体重推移について

詳しく説明してきました。

 

まとめると、

柴犬の子犬から成犬までの体重推移は、

  • 生後2ヶ月およそ1.7㎏
  • 生後5ヶ月およそ4.6㎏
  • 生後8か月およそ5.8㎏
  • 生後11か月およそ7.3㎏

 

柴犬の体重は大人になると

「9~11㎏」くらいにまで。

 

そして、

体重を維持していくためにも、

運動や食事のバランスを

子犬のうちから心がけてみましょう。