犬と猫

柴犬の抜け毛がひどい時の対策!すぐ出来るおすすめのお手入れは?

    

いくら掃除をしても

愛犬(柴犬)の抜け毛がなくなる

ってことはあり得ませんよね。

 

細かいところまで掃除しても、

部屋には必ず柴犬の毛が落ちてますから。

 

うちにも愛犬サム(ジャックラッセルテリア)がいますが、

これがまた抜け毛がすごいのです!

 

年中無休で毛を落とし続け、

そのおかげか日々家の中が毛だらけで(汗)

 

そんなことを言いながら、かれこれ15年近く、

愛犬の抜け毛と向き合いながら

毎日を生活しているわけですが(笑)

 

今回は愛犬と向き合ってきた私が、

柴犬の抜け毛対策でおすすめする

お手入れ法について紹介していけたらなと思います。

 

早ければ今日から出来る対策になっているので、

ひとつの参考にしてみてください。

 

 

目次

柴犬の抜け毛対策【おすすめのお手入れ法!】

以前、柴犬を飼っている友達に

「愛犬の悩みって何?」と聞いたことがあって。

 

その時、友達は

「抜け毛が悩み」と

はっきり言っていたことを覚えてます。

 

軽く撫でるだけで

ごっそり毛が抜けるらしく、

本人も柴犬の抜け毛のスゴさに

驚いている様子でした(笑)

 

柴犬のイメージとしては

「寒さに強くで忠実」だったため、

「抜け毛がひどい」と知った時めっちゃ驚きました。

 

そんな抜け毛がすごい柴犬について、

私がおすすめする対策を発表します。

 

おすすめするのは

ブラッシング」になります!

 

愛犬サムも抜け毛が多い犬種で、

いろいろな対策をしてきました。

 

その中でも「ブラッシング」は、

  • ブラシひとつあればお手入れができる手軽さ
  • 少しの空き時間に考えるに簡単にできる

 

この2つの点が気に入っています。

 

それに、対策をしようと思えば

今からでもすぐに始めることだって出来るし。

 

このようなことから

「ブラッシング」は私のおすすめの抜け毛対策です!

 

 

柴犬の抜け毛対策「ブラッシング」について詳しく紹介

それでは、柴犬のブラッシングで使う

道具や手入れの仕方、回数、時間について

詳しく紹介していきますね。

 

ブラッシングはどんな道具を使えばいいの?

まずは、ブラッシングで使う道具から。

 

柴犬の毛は「ダブルコート」と呼ばれ、

 

  • アンダーコート

体温が下がらないようにする

 

  • オーバーコート

皮膚を守ってくれる

 

この2種類から成り立っています。

 

使う道具として良いのは、

スクラッチャー」と「コーム」の2つが便利。

 

スクラッチャー」は

「鋤(すき)」のような形をしている道具で、

柴犬などの抜け毛が多い犬種の

対策/お手入れとして使われることが多いです。

 

柴犬の背中や腕など

体を大まかな部分に使ってください。

 

コーム」はクシのような形をしていて、

一番よく使われている道具です。

 

顔やしっぽなど細かい部分のときに使うのが

めっちゃ便利です。

 

私も愛犬サムのブラッシングに使っています。

 

顔のブラッシングは嫌いみたいで、

軽くしかできませんけど…(苦笑)

 

お手入れの仕方・手順は?

まず最初は「スクラッチャー」を使って、

柴犬が嫌がりにくい「背中」から

ブラッシングを始めてください。

 

慣れてきたところで、少しずつ

足・腹のほうへとブラシを移動していきます。

 

ここで注意が!

 

首の部分はブラッシングのお手入れの中でも、

忘れてしまうことが特に多い場所です。

 

忘れないように気を付けましょう。

 

おそらくですが、この時点で

柴犬はマーサージをしてもらって

気持ち良さそうな顔をしてくると思います。

 

愛犬がまさにそんな感じ(笑)

 

体全体が大まかに終わったら、

今度は「コーム」を使って

顔やしっぽなどのブラッシングをしていきます。

 

この部分は皮膚が弱くデリケートなので、

優しく撫でるようなイメージがポイントです!

 

というのも、

以前、コームを使ったときの話ですが…

 

抜け毛対策だからと思い、

つい力を入れすぎてしまって

愛犬に怒られ噛まれてしまった

苦い経験があります(汗)

 

私のようにならないためにも、

コームを使うときは

柴犬の体を優しく撫でるイメージでお願いします。

 

これでお手入れの手順はすべて終わりました。

 

使った道具は

愛犬のフケや汚れが付いているので、

洗剤を付けてしっかり洗うようにしましょう。

 

汚れが取れにくければ、

お湯に付けておくと

スムーズに取ることができますよ。

 

ブラッシングの回数と時間はどのくらい?

私の場合は、季節や愛犬の様子を見ながら

ブラッシングするようにしているので

回数や時間は決めていません。

 

ただ、愛犬も柴犬もそうですが、

抜け毛が多くなる時期が年に2回あります。

 

「春から夏」「秋から冬」、

この時期の間は最低でも

1日1回のブラッシングをしてください。

 

もちろんそのときは、

愛犬のことを考えながらしてあげましょう。

 

  • 体調が悪い
  • 気分が乗っていない

 

柴犬がこのような場合には

無理をしてブラッシングさせなくても大丈夫です。

 

無理をさせると、逆に

「嫌いになった…」

なんてことになってしまうので。

 

それ以外の時期、

「夏から秋」「冬から春」も抜け毛は少しあるので

1日1回してほしいところですが、

必ずしないといけない訳ではありません。

 

それから、

ブラッシングの時間についてですが…

 

個人的にはブラッシングをする最適時間は

5分」だと思っています。

 

どうして5分なのか気になりますよね?

 

この5分は愛犬の集中力、

すぐに動きたがる性格を考えたときの時間になります。

 

つまり、ブラッシングの時間は

柴犬によってそれぞれ変わってくるということ。

 

嫌がらない柴犬なら10分でもいいと思うし、

嫌がる柴犬なら2分でもいいと思います。

 

愛犬にあった時間がするのが一番ですが、

それを言うとどうしても迷ってしまうかと。

 

なので、今回は「5分」を目安に考えてみてくださいね。

 

 

柴犬の抜け毛対策は他にもあるの?

ここまで、私がおすすめする

柴犬の抜け毛対策「ブラッシング」について

詳しく説明をしてきました。

 

繰り返しになりますが、

愛犬サムは抜け毛が多い犬種です。

 

そのため、今まで

いろいろな対策にもチャレンジしてきました。

 

ブラッシング以外にも

参考にしてもらいたい柴犬の対策があるので、

実際に試した感想を入れながら紹介します。

 

家のお風呂で『シャンプー』

柴犬の抜け毛対策には「シャンプー」があります。

 

犬用のシャンプーを使って体を洗ってあげると、

気持ちの良いくらい

「抜け毛の量」を減らすことができます。

 

体臭が気になる柴犬にも、

シャンプーはおすすめです。

 

毛がふわふわになって、匂いも最高にですから。

 

だたひとつ難点が…

 

「洗う作業」と「タオルで拭く作業」があるので、

ゆっくり時間があるときじゃないと出来ません。

 

それに一人でするにも大変な作業になるため、

できれば2人でするのが楽ですね。

 

つい最近の話ですが、

愛犬サムも半年ぶりにお風呂でシャンプーをしました。

 

毛に付いた汚れも落ちて、

何より抜けた毛の量はすごい!

 

手に取ってみると、

手のひらサイズくらいは

軽くあったような気がします…(苦笑)

 

柴犬の抜け毛を落ちにくくするだけでなく、

体臭や匂いも落としてくれて

対策/手入れとしては良い方法です。

 

ペットサロンで『トリミング』

柴犬の抜け毛対策には

トリミング」という方法もあります。

 

トリミングとは、ペットサロンなどで

犬の余分な毛(伸びている部分)を切る(カット)こと。

 

トリマーさんから毛を切ってもらうため、

値段がかかるというデメリットがあります。

 

でも、一人暮らしで

柴犬を飼っているという人なら、

シャンプーなどに比べると手軽な対策に感じると思います。

 

愛犬サムも夏になると、

毎年、暑さ対策のためにペットサロンに連れて行って、

「サマーカット」と呼ばれるトリミングをしてもらいます。

 

参考記事 ⇒ ジャックラッセルテリア(ブロークン)|カット後の変化とは!?

 

切る前は「少し肥満かも!?」

なんてことを思ったりしますが、

切った後はボサボサだった毛がきれいなり、

見た目もスマートになります。

 

見た感じ、トリミングする前に比べて

4割くらいは抜け毛の量が減ってると思います。

 

値段を気にしなければ、

手軽で柴犬の仕上がり最高で、

一番のおすすめと言っていいくらいです(笑)

 

柴犬に『服』を着せる

対策としては

少しおかしな感じがしますが、

服を着せてあげるだけで

柴犬の抜け毛を減らすことができます。

 

柴犬を室内で飼っているなら、

ものスゴい力を発揮してくれますよ。

 

服を着せるメリットには

もうひとつあって。

 

寒い時期の散歩で

「防寒対策」の役割をしてくれます。

 

寒さから柴犬を守ることができてしまいます。

 

といっても、

寒さに強い柴犬には関係ないことですね(笑)

 

服は体に合うサイズを選ぶか、

もしくは少しだけ小さめのサイズを選ぶと

抜け毛の量を減らせると思います。

 

嫌がるなら、絶対に

無理に服を着せようとはしないでください。

 

 

柴犬のひどい抜け毛の理由は2つ!

おそらく今、

柴犬のひどい抜け毛に困ってますよね。

 

「いつまで抜け毛が続くのだろうか…」

 

そんなことも感じているかと思います。

 

柴犬のひどい抜け毛には、

大きく分けて2つの理由があって。

 

  • 時期的なもの
  • 病気

この2つがあります。

 

時期的なもの

ダブルコートの柴犬の場合、

  • 春→夏
  • 秋→冬

 

年にこの2回、抜ける毛の量が多くなります。

 

春から夏にかけては暖かくなることで、

冬の間に必要で防寒の役目をしている

「アンダーコート」がたくさん抜けるようになります。

 

逆に、秋から冬にかけては

少しづつ寒くなっていくので、

寒さから身を守るための「アンダーコート」が

たくさん生え、毛の生え変わりが起こります。

 

つまり、抜け毛の時期と重なっているために

ひどい抜け毛が起こるのです。

 

最近だと、

「室内で柴犬は一年中毛が抜ける」

とも言われるようになりました。

 

家の中は外と比べると気温の変化が少ないですよね。

 

だから、生え変わりの時期も安定しなくて、

1年中毛が抜けるようになるのです。

 

柴犬を室内で飼っている方は、なおさら

抜け毛対策や手入れで悩むかもしれませんね。

 

病気(アレルギー/皮膚病)

ほとんどの場合では、

先ほど紹介した2回の時期に柴犬の抜け毛は多くなります。

 

しかし、例外として、

  • あまりにも抜け毛が多い
  • 体の一部だけの毛が抜ける
  • 皮膚が赤くなっている

 

このような場合は病気、

アレルギー」や「皮膚病」を起こしているかもしれません。

 

柴犬も人と同じように

アレルギーになると言われているため、

可能性は十分あります。

 

特に、小麦やお米などの

穀物アレルギーになる犬が多いですよ。

 

他にもいくつかありますが、

日頃から私たちの食事をあげているなら

そこに原因があるかもしれません。

 

あげていなければ、おそらく

柴犬が食べている「」に問題がありそうです。

 

餌の中に柴犬の体に合わないものが

入っているのかもしれないため、

まずは食べている餌を見直してみてくださいね。

 

また、「皮膚病」の場合は

ノミやダニ、皮膚の不衛生さが原因で抜け毛が起こります。

 

ノミやダニについては、

特に春先にかけて活発に行動をするようになるので、

散歩のときは草むらに入れすぎないよう注意してください。

 

ノミやダニを付けにくくする薬もあるので、

付けていない柴犬は

春になる前に付けておいてください。

 

それから、毛が湿ったり濡れていたりすると、

柴犬の皮膚にカビが生え抜け毛が多くなってしまいます。

 

シャンプー、雨の日の散歩などの後は

特に乾いたタオルでしっかり拭くようにしましょう。

 

 

柴犬の抜け毛対策のメリットって?

これまで柴犬の抜け毛について話をしてきましたが…

 

そもそも、抜け毛対策には

どんなメリットがあるのだと思いますか?

 

愛犬サムの経験から

メリットについて考えてみたので紹介します。

 

まず一番大きなメリットとしては

抜け毛が減る」ということがあります。

 

時期によっては

抜け毛がすごい多いときもありますよね。

 

だけど、毎日コツコツ対策をしておけば、

落ちる毛を減らすこともできるし、

掃除も一段と楽になります。

 

次のメリットとして「病気の予防ができる」です。

 

柴犬の抜け毛対策をしてあげると

ノミ・ダニを取ることができるため、

皮膚病やアレルギーの予防になります。

 

おすすめの抜け毛対策で紹介した

ブラシ「コーム」を使うと、

見つけにくいノミ・ダニも捕まえることができます。

 

小さな金属の棒が一列で並んでて

大きい網目と小さな網目がありますが、

柴犬の体についたノミ・ダニを取るには

小さな網目を使ってブラッシングをすると良いですよ。

 

私も愛犬のブラッシングをしているとき、

何度が取れた経験があります。

 

見つけたら潰さずにトイレに流しましょう。

 

ここでもし潰してしまうと、

卵を持ってた場合が大変ですから…

 

この2つが抜け毛対策のメリットです。

 

柴犬の抜け毛を減らしてくれるだけじゃなく、

健康の面でも良い影響を与えてくれます。

 

最近抜け毛がひどいなぁ~と感じるなら、

しっかり対策をすることをおすすめします。

 

 

まとめ

時間の問題だったり…

労力の問題だったり…

お金の問題だったり…

 

他にもいろいろな問題がありますが、

総合的に考えると手軽で簡単な「ブラッシング」が一番!

 

柴犬は抜け毛が多い犬種と言われるくらいで、

これからも「毛」について悩む機会が多くあると思います。

 

本当に愛犬のことを思うなら、

「面倒くさい」という気持ちを少しだけ我慢して

柴犬の抜け毛について考えてみてください。

 

最初の一歩は柴犬の「ブラッシング」からです。