知らなきゃ損!柴犬の寿命を短くする原因と伸ばすための秘訣
柴犬が何歳になるまで
同じ時間を過ごしたいですか?
こんな質問しなくても、
寿命がある限り
ずっと一緒に過ごしたいのが
当たり前ですよね(笑)
それなら、柴犬の寿命のことを
知っておかないと損してます!
今の生活のあらゆることが
長生きと関係があるのですから。
というわけで今回は
柴犬の寿命について、
- 短くする原因
- 伸ばすための秘訣
この2つについて紹介していきます。
柴犬と長く一緒にいるためにも
参考にしてみてください^^
目次
柴犬の平均寿命/年数は何年なの?
柴犬の平均寿命/年数は、「12~15歳」
このくらいが普通と言われています。
見かけによらず、柴犬は
小型犬のグループに入っているので、
大型犬と比べても寿命が長くなってます。
犬の平均寿命「14.4歳」と比べても、
柴犬のほうが1歳くらい長めです。
こうして見ると、
柴犬の寿命は長いと感じてしまいますが…
実は、ほんの20何年前まで
平均寿命も10歳行くか行かないか、
そんなレベルだったのですよ。
どうしてこんなにも寿命が短かったのか、
これが気になると思います。
簡単に説明すると、
今ほど「犬」という存在が重視されてなくて、
医療や生活環境も整備されてなかったから。
だから、平均寿命も低かったわけです。
昔の柴犬の飼い方といえば
「外飼い」が一般的で、
室内飼いが多い今の時代からすると
驚いてしまいますね。
でも、昔の場合は
外飼いが当たり前でした。
それに今と違う所として、
「犬」という考え方や見方も、
「犬=大切な家族」と考えるのではなく、
「犬=家を守る番犬」という感じで見られてました。
考え方にこんな違いがあったたために、
平均寿命/年数も10歳くらいになっていました。
今は柴犬の寿命も
「12~15歳」が当たり前になりましたが、
昔はこんなことがあったのです。
柴犬の親戚、「豆柴の寿命」ってどのくらい?
少し暗い話になってしまいましたね(笑)
明るい話として、今度は
大人気の犬種で柴犬の親戚にあたる
「豆柴」の寿命を紹介します。
豆柴の平均寿命は
柴犬よりも少し短くて
「10~12歳くらい」だと言われてます。
ここでひとつ
「あれ?」
と思うことありませんでしたか?
「同じ柴犬なのに、豆柴のほうが寿命が短い」
ということについて。
実は、元をたどれば
柴犬も豆柴も同じ犬種。
でも、豆柴の場合、
見た目の小ささから、
体を小さくするために
たくさんの犬種と交配が行われてきました。
そのため、豆柴の体には
かなりの負担がかかってて、
同時に寿命も短くなったわけです。
もとは同じ犬種でも、
自然に逆らうようなことをすると
見た目はメリットがあるかもしれませんが、
中身はデメリットだらけ…
豆柴の寿命「10~12歳」も
その影響だと思います。
柴犬が平均寿命まで元気過ごすことは可能なの?
柴犬、豆柴の寿命をまとめると、
- 柴犬:12~15歳
- 豆柴:10~12歳
※ 犬:14.4歳
このようになっていました。
紹介したのは平均寿命ですが、
「実際、柴犬は平均まで元気に過ごすことができるのか」
このことが気になります。
出来るか出来ないか、
それを私なりに考えてみました。
あくまでも予想ですが、
きちんとした生活を毎日続けていれば、
平均寿命「12~15歳」まで
元気に過ごすことは十分できると思います。
その理由として、
生活する環境によって
寿命が変化することもあるからです。
分かりにくいと思うので、
これから2つの例を紹介します。
直感で、どちらの柴犬が
長生きしそうかを考えてください。
まず1つ目の例。
室内飼いをしていて、
散歩も1日2回。
飼い主さんの愛情を
たくさんもらっている柴犬
次に2つ目の例。
同じく室内飼いをしていて、
散歩は行かない。
飼い主さんも仕事の都合で
家に帰ってくる時間がほとんどなく、
かまってもらえない柴犬
どうです、
どちらの柴犬が長生きしそうでしたか?
もちろん、
1番目の柴犬ですよね。
「室内飼い」という点では
1番目も2番目も同じですが…
- 散歩の回数
- 飼い主さんからの愛情
この2つに大きな差がありました。
おそらく、このあたりを比べて
「1番目の柴犬のほうが長生きしそう」
と判断したはずと思うんです。
つまり、これが
「生活する環境によって寿命が変化することもある」
ということです。
散歩も行かないより行ったほうが良いし、
愛情も少ないより
多いほうがいいに決まってますからね。
1番目のような生活を毎日していれば、
平均まで元気に過ごすことは出来ると思います。
ただ、柴犬によって
個人差や病気やケガをすることがあるので、
必ずではありませんが…
柴犬の寿命を短くしてしまう2つの大きな原因とは!?
そもそも、
- 長生きする柴犬
- そうでない柴犬
この寿命の差はどこにあるのでしょうか?
ここでは、寿命を短くしてしまう原因
2つをご紹介します。
原因として一番大きいのが
「病気」です。
人間もそうですが、
病気になると
体の調子がおかしくなってしまいます。
例えば、初めは小さな咳でも、
悪化すると肺炎になり、
もっと悪化すると入院して、
最終的にベッドで寝たきりに…
こんな感じで
病気になるだけで
負の連鎖が始まってしまいます。
そして、これは人間だけじゃなく、
柴犬にも同じことが起こるのです。
寿命を短くさせないためにも、
まずは病気にならないことが大切!
といっても、基本的に柴犬は
病気に強いと言われているので、
そこまで神経質になる必要はありません。
ただ、抜け毛が多い
ダブルコートの毛質だから、
柴犬は皮膚の病気になりやすいです。
毛のお手入れは
きちんと毎日しておきましょう。
寿命を短くしてしまう
原因2つ目は「生活習慣」です。
食事、散歩、睡眠など…、
全部を合わせたのが生活習慣。
どれか一つでも欠けると
生活のバランス、体の調子が壊れることになります。
「毎日の生活が体を作っている」
と言っていいくらい、
生活習慣は柴犬の体の基礎になっていますから。
その中でも特に
気を付けてほしいのが「散歩」です。
実は、小型犬である柴犬は
「中型犬」と同じくらい運動すると言われてます。
だからこそ、
散歩には気を使ってほしいのです。
- ある程度のアップダウンのある道を通る
- 散歩コースを毎日変える
などの、少しの工夫をしてあげるだけで
柴犬にとって満足できる
運動をさせてあげることができますよ。
僕たちは大変かもしれませんが、
「愛する愛犬のため」という気持ちで
柴犬が楽しめる時間を作ってみてくださいね。
生活習慣が充実しているほど、
柴犬の寿命も
良い方向に向くようになりますから。
柴犬の寿命を伸ばす秘訣!ギネスも狙える!?
それでは次に、
柴犬の寿命を伸ばすために
実際どんなことに
注意すればいいのかを紹介します。
柴犬の長生きの秘訣は4つあって、
きちんとしてあげれば
犬のギネスを狙えるかもしれませんよ。
ちなみに、犬のギネス世界記録は
「29歳と5ヶ月」、日本記録は「26歳と8カ月」です。
これから紹介する4つのことを
柴犬のために実践してみてください!
1. 肥満にならない適度の散歩/運動を心がける
先ほども紹介した通り、
活発な柴犬にとって
「運動」は欠かすことが出来ません。
寿命を伸ばすためにも、
最低1日2回の散歩は
心がけるようにしてください。
平坦な道を歩くだけの散歩は
柴犬にとっても楽しくないはずです。
スリルと言うか、
好奇心を味わってもらうために、
アップダウンのある道を
敢えて通るようにしましょう。
全身の筋肉や頭を使うと、
脳が良く働き
認知症の予防にも良いですから。
かといって、
柴犬の年齢のわりに歩くペースが速かったり、
長い距離を歩ぎすぎると
体にも心にも負担をかけてしまいます。
なので、肥満にならない程度の
散歩で運動をしてくださいね。
運動大好き柴犬の散歩は
1日2回30分が目安です。
関連記事 ⇒ 柴犬の体重|子犬から成犬までの体重推移は?大きさや中身は?
2. タンパク質多めの高品質な餌を与える
運動量と筋肉の多い柴犬には、
体を維持していくだけのタンパク質が必要です。
毎日食べる餌にも気を使い、
出来るだけタンパク質が多い餌を選びましょう。
成分を見てもらえばいいのですが、
最低でも「30%以上~」の餌が良いです。
また柴犬の場合、
毎日決まった1つの餌を食べています。
これが良い悪いという問題じゃなくて、
決まった一つの餌を食べることは
逆に考えると、
その餌のみから栄養を補給していることになります。
となると、今柴犬が食べている餌が
質の低いものだとしたら、
1年後、2年後、3年後…はどうなると思いますか?
絶対に体に良いわけないですよね。
だからこそ、柴犬の将来を考え、
しっかり栄養バランスが整った
高品質な餌を与えるようにしましょう。
関連記事 ⇒ モグワンドッグフード|チワワに不向きってホント?原材料/カロリーが気になる!
今始めないと、おそらく
これからも変わることはありません。
3. 適度な愛情
はっきり言って柴犬は、
人間と長々と触れ合うことをあまり好みません。
長い時間撫でると、
愛情どころか柴犬にとっては
「ストレス」に感じてしまうことも…
しかし、ベタベタ長々した
触れ合いを好まないだけで、
飼い主さんからの愛情は大好き!
長時間は避けつつ、
柴犬との触れ合いは大切にしてください。
柴犬のほうから甘えるのは
めったにないなので、
飼い主から積極的に触れ合いましょう。
飼い主と結びつきが強い柴犬ほど、
寿命の伸びにも影響してきますから。
4. 病気が起こる前の予防を徹底
寿命を伸ばしてあげるには
手っ取り速い話、
「病気」にならなければいいのです。
だけど、それはほぼ不可能。
一生病気ならないのは難しいからこそ、
その予防が大事です!
予防の方法としては、
おすすめが動物病院で受けることが出来る
「健康診断」
お金(5000円くらい)がかかってしまうけど、
お金には変えられない
柴犬の異変を知ることができます。
成犬の柴犬なら年に1回、
10歳以上の老犬は半年に1回の
健康診断がおすすめですよ。
高齢になると
体に変化が表れやすくなるため、
半年に1回は検診を受けておきましょう。
早めに異変に気付くことができれば、
「対策」や「治療」も
余裕をもって行うことができますから。
すべての柴犬が平均寿命まで生きることは出来るのか
寿命を短くしてしまう
原因や寿命を伸ばす秘訣について
話をしてきましたが…
今、こんな疑問はありませんか?
「紹介されたことを柴犬してあげたら、
平均寿命まで生きることができるの?」と。
結論から言うと、
すべての柴犬が
平均寿命まで生きるとは限りません。
なぜなら、
- 柴犬一人一人に個人差がある
- 生きてきた環境が違う
このようなことがあるわけですからね。
柴犬の平均寿命「12~15歳」を見ても、
平均を超えた柴犬、
もちろん超えなかった柴犬がいるのは当たり前です。
平均寿命はあくまでも
「寿命の平均」、
これを忘れないでください。
ですが、平均寿命を
超えることができないわけではなく、
先ほど紹介した4つの秘訣、
- 肥満にならない適度の散歩/運動を心がける
- タンパク質多めの高品質な餌を与える
- 適度な愛情
- 病気が起こる前の予防を徹底
これをすれば、
寿命を伸ばす可能性が広がります。
とりあえずは
この4つを実践してみて、
柴犬の生活の土台をサポートしてあげましょう。
柴犬が老犬になったときのお世話で気を付けるポイント
「柴犬を長生きさせたい!」、
その気持ちは僕飼い主みんなが感じていること。
でも寿命が長くなれば、
いつかは柴犬にも老いがやって来ます。
今はまだ、想像がつかないと思いますが、
その時「お世話」が課題になります。
あなたの気持ちとしても
最後の最後まで
柴犬を育ててあげたいと思っているはず。
というわけで、ここでは
「柴犬の柴犬」のお世話で
気を付けておくポイントをご紹介します。
柴犬が老犬になっても運動は続ける
年を取るにつれて
ホントに少しずつ
柴犬の運動量は減っていきます。
だからと言って、
「運動をさせなくていい」
というわけでもありません。
老犬の柴犬でも
適度な運動は健康の維持につながりますから。
距離は短くなりますが、
柴犬が自力で歩ける限り、
時間はかかってもいいので
歩かせてあげてください。
歩くことは、健康のためになり、
柴犬自身の生きがいにもなります。
柴犬が老犬になっても噛むご飯を心がける
柴犬の食事にも変化があって、
今まで食べてた
「ドライフード」を好まなくなり、
柔らかい「ウエットフード」を好むようになります。
これは年とともに
噛む力が弱くなったことが理由で、
硬いドライフードが食べずらくなったからです。
ですが、「噛む」というのは
半端なく大事で。
噛むことで唾液が出たり、
食べ物の消化が起こったり、
柴犬の健康には良いことです。
「老犬になってもご飯を噛んで食べる」
これがポイントです。
ドライフードを嫌がるようであれば、
少しお湯を入れ
カリカリの触感を残しつつ、
ふやかしてみてください。
餌の匂いがしっかり鼻に届き、
食べてくれるようになりますよ。
もしくは、
ドライフードとウエットフードを半々にして
与えてみてもいいかもしれません。
食べないからと言って
すぐにウエットフードに
変えてしまうのはやめましょう。
運動面・生活面のほかにも、
お世話で気を付けることはたくさんあります。
いろいろありましたが、
この2つが柴犬の寿命に
直結しそうだったので紹介してみました。
柴犬の柴犬のお世話は
子犬を育てるようなもの。
家のあらゆるところに
気を配っておきましょう。
柴犬との生活でこれだけは忘れるな!
柴犬の平均寿命
「12~15歳」を短くしてしまう原因は、
- 病気
- 生活習慣
でした。
逆に、長生きの秘訣としては、
- 肥満にならない適度の散歩/運動を心がける
- タンパク質多めの高品質な餌を与える
- 適度な愛情
- 病気が起こる前の予防を徹底
この4つがあります。
これからもっと
犬の平均寿命は伸びます。
医療も発展していくだろうし、
生活環境もまだまだ良くなるはずですから。
だけど、どんなに
医療や生活環境が良くなっても、
最終的に柴犬に
何かをしてあげるのは飼い主の役目。
「柴犬の寿命を伸ばしてあげたい」、
その気持ちがなければ
ある程度の寿命で止まってしまいます。
だから、
「愛犬を長生きさせる!」という気持ちを
心に強く持ち続けてください。