パグは耳の病気になりやすいってホント!?その症状とは…
「パグ」って
とにかく可愛いですよね。
でも、飼い主としては
パグをかわいがるだけじゃダメ!
ちゃんと
パグの体のケアをしないと…
ということで、突然ですが、
パグはいったい
どんな病気にかかりやすいと思います?
実は…
「耳の病気」にかかりやすいんです!
意外だと思いませんか?
でも、どうして
パグは耳の病気になりやすいのかなぁ~。
そこで今回は、
パグの耳はどうして病気になりやすいのか
について詳しく話していきます。
目次
パグの耳が病気になりやすい納得の理由
調べていくと…
パグの耳が病気になりやすい
納得の理由がありました。
それは…
「パグの耳」に注目してください。
何か見えてきませんか?
そうなんです。
パグって「たれ耳」なんです。
コレが病気になりやすい理由。
パグの耳が垂(た)れているということは、
当然ながら
「通気性」が悪いってことですよね。
湿気がたまりやすいので、
ばい菌も繁殖しやすいんです。
そして、ばい菌が繁殖していくと…
結果として、
「耳の病気」になってしまうんです。
病気にもなりやすいし、
汚れもたまりやすい。
なんとも言えない、悪循環…
パグは「たれ耳」なので
どうしようもないことですけどね。
関連記事 ⇒ 猫の耳掃除なら「綿棒/コットン/ティッシュ」一番はどれ?
パグが耳をしきりに痒(かゆ)がるのは病気の症状!?
パグは耳の病気にかかりやすい
と言ったのですが…
パグにどんな症状が
現れるのか知らないと、
なおさら病気の判断のしようがない。
「耳」の病気には
どんな症状があるのかというと…
- パグがしきりに耳を痒がる
- 耳の中が赤い
- パグの後ろ足で体を掻(か)く
- 前足で顔全体をこする
- しきりに痒がる
このような症状が見られます。
ちなみに、さっき言ったような
症状が見られたときには、
「外耳炎」の疑いが…
もっと悪くなると
「中耳炎」になるかもしれません。
単に、パグが
体を掻いているだけだと思っても、
実際は病気になっているかもしれません。
「外耳炎」や「中耳炎」というのは、
見落とされやすい病気なのですから…
単に体を掻いているだけだと
間違えられて、
見落とされることもあるんです。
その例を紹介します。
ある日、一匹のパグが
首を掻いています。
飼い主さんがこの様子を見ると、
パグが首を掻いているように見えました。
飼い主さんからすると、
パグが体を掻くことは当たり前のこと。
なので、気にすることもなく
通り過ぎていきました。
しかし、ホントにパグは
首を掻(か)いているだけに見えますか?
もしかして耳がかゆいけど、
後ろ足がとどかなくて掻けないのかも…
そんな風に思うと、どうですか?
少し見方を変えることが
異変を気付くきっかけになります。
飼い主さんはパグの異変に
気づきませんでしたが…
しきりに体を痒がるので
一応、病院に連れていくことに。
その結果、驚きの一言!
獣医さんから言われた診断の結果…
「外耳炎」と…
飼い主さんはビックリ!
こんなことが実際にあったそうです。
飼い主さんからすれば
「驚き」の一言ですよね。
ただ体を掻いているだけだと
思うのが普通です。
耳の病気は
意外と見落とされやすいので、
小さな異変に気付くことが大切です。
パグの耳の病気の予防は「掃除」
ここまで、
パグが耳の病気になりやすい理由と、
その症状について話してきました。
しかし、
「どうしたら耳の病気は防げるの?」
って、思っていませんか?
予防は大事だと思います。
どんなことをすれば、
パグの病気を防げるのか…
「耳掃除」がいいと思います。
パグの耳を清潔に保つことで、
病気も予防できる。
掃除をしてあげることも
大事なのですが、注意もありますよ。
「耳掃除」をする時は…
汚れを取る道具に気を付けてください。
生地がガサガサなものは、
かえって耳を傷つけてしまいます。
愛犬パグの耳掃除には、
やわらかいウエットティッシュ
を使うことをオススメします。
それに、毎日ではなく、
3日に1回くらいのペースでいいと思いますよ。
拭くときは、優しく優しく…
赤ちゃんの「耳」だと思って…
私の愛犬サムの場合には、
月に1回くらいです。
耳の奥まで掃除するのは
危ないので、
軽く拭くくらいにしています。
昔は耳掃除をすると
気持ちよくて落ち着いていたんですが…
いつからなのかは分かりませんが、
最近は嫌いになってます。
だから、最近はしないようにしてます。
パグの耳掃除は大事なんですが、
まずはパグの気持ちを考えて
するようにしましょう!
もし、パグの様子が
おかしいと思ったなら、
「病院」に連れていきましょう。
一番心配になるのは、
「飼い主さん」ですから…
私たちがパグの異変に
気付いてあげましょうね^^