愛猫との散歩方法を暴露!
猫を毎日、
散歩させている人って、いますか?
はい、それは私です(笑)
私の家の愛猫は2人。
黒猫ジェリー(左)、そしてチビ(右)。
2人ともメチャクチャ可愛い!
ちなみに、「2人」って書いてあるけど
間違っているわけではありません(笑)
家族の一員だから
「2匹」じゃなくて「2人」
私の愛猫は、散歩大好き猫!
というわけで今回は、
愛猫の散歩方法について
私の実際の体験を詳しく話していきます。
目次
愛猫との散歩方法その① 驚きのリードをつけて散歩!?
普段、私と一緒に
「散歩」をするのは、成猫のジェリー。
ここではジェリーの散歩について
3つの話をしていきますね!
私が普段の散歩で
している方法をそのまま暴露します(笑)
愛猫のジェリーの散歩方法は、
普通の猫ちゃんと少し違っています。
どんな所が違っているのかと言うと…
「リード」をつける!
普通の猫ちゃんなら、
自由気ままに
どこかに行ったりしますよね。
「リード」をつける
なんてこともありえませんよね!
誰もがそんな風に思っているはず。
ですが、愛猫は
「リード」をつけて散歩をするのが日課。
小さい時からそうしていたので、
「散歩=リード」ってことが当たり前に…
関連記事 ⇒ 子猫の歩き始めは注意が必要なの!?
ジェリーの散歩は朝、夕、晩の3回。
散歩の時間になると
いつも玄関で、ちゃんとお座りをして
スタンバイしています。
そして、そこで「リード」をつけて
散歩に行く感じですかね(笑)
ところで…
猫の散歩をするとしたら、
リードをつけたほうがいいと思います?
それともつけないほうがいいと思います?
考えは人それぞれだとは思いますが、
個人的には猫にリードをつけたほうが
いいと思うんですよね。
どうしてなのかって…
万が一のことがあったら大変だから。
私の実体験では、「猫」って
ホントに自由気ままなんですよね。
車が向かってきているのに
道路を渡ろうとしたり、
道路の途中で急に止まったり…
こんなことがしょっちゅう。
たまに、危ない時だって(笑)
笑い事じゃないんですが…
そういうわけで私は
愛猫には「リード」を必ずつけるようにしています。
考えは人それぞれ。
これはあくまでも私の考え方ですから。
愛猫との散歩方法その② 散歩の距離と時間は長い!?
愛猫ジェリーの
「リード」つけて散歩する方法なんですが…
「散歩の距離」って気になりませんか?
猫だから、飼い主さんの後をついて、
どこまでも歩きそうな感じがします?
愛猫ジェリーの散歩の距離はと言うと…
う~ん…
400メートルくらいでしょうかね。
長いのか短いのかで言うと、
「短い」と思います。
我が家には「犬」もいるんですが、
その散歩に比べると圧倒的に短い。
だって「犬」の散歩は
1キロメートル以上歩きますからね。
ここで、一つ問題。
愛猫ジェリーは400メートル歩きます。
さて、400メートル歩くのに
何分かかるでしょうか?
この問題はけっこう難問ですよぉ~(笑)
答えは…
「5分!」
と言いたいところなんですが違います。
実は…
35分くらいかかります!
ホントに意外じゃないですか(笑)
もっと短い時間で
済むような気がすると思うんですが、
実際のところはこのくらいかかるんですよ。
「どうしてたったあれだけの距離で、
そんなに時間がかかるの?」
こんなことを思っているはず。
実は…
歩くスピード自体は
そんなに遅くはないんですが、
寄り道がとにかく多い!
これが原因だと思いますね。
歩くスピードも
「犬」の速さをイメージしないでくださいよ。
それよりも相当遅いと思いますから(笑)
猫の寄り道は、
まずは匂いを嗅ぐところから始まり、
その後に草を食べる。
やっと歩き始めたと思ったら、
一歩あるいて後ろを振り返る。
これが移動の途中途中で…
こう言うわけで、
猫の散歩は距離のわりには
「時間」がかかるんですよ。
愛猫の方法はこんな感じですかね(笑)
猫だから仕方ありません。
気長に待ってあげることが大切ですよ^^
愛猫との散歩方法その③ ノミを近ずけない対策が必須!
「猫」って言えば、
どんなところにも入って行く
というイメージありませんか?
狭い路地裏とか、畑の中とか、
公園の草むらとか…
とにかく、どんな場所にでも行く。
愛猫ジェリーも散歩の時は
どんどん引っ張っていきますね。
いろんなところに…
「猫」はいろんな場所に
入って行くんですが、
注意しないといけないことがあります。
それは…
「ノミ」です!
ノミはいろんな場所にいます。
散歩のときに、
猫が入って行く場所の至るところに…
もし猫の体に「ノミ」がつくと、
何もなければいいんですが、
感染症にかかってしまうことがあるかもしれません。
もしくは、かゆみも…
しかも驚くことに、
ノミの繁殖スピードはゲキ早い!
一回で2000個の卵を産んですよ。
繁殖のスピードも、
数もどんどん増えていきます。
何か対策ないのかというと…
対策方法としては、
「あらかじめ薬をつけておく」
ということが大事。
あくまでも予防方法なので、
絶対につかなくなるとは限りませんよ。
薬は市販に売られているものから、
病院で売られているものあります。
まとめ
最後に
愛猫の散歩方法をまとめていきますね。
- 「リード」をつける
→ 人それぞれだとは思うんですが、愛猫の安全のために僕は付けるようにしている
- 距離は短く、時間は長い
→ 猫はとにかく寄り道が多く進まない。ですが、猫だから仕方ない。気長に…
- ノミを近ずけない対策が大切!
→ 前もって予防することで、安心感が違う
散歩の様子を暴露してきましたが、
少しは参考になったでしょうか?
私の体験が
どこかで役立つとうれしいですね(笑)