犬と猫

猫の耳掃除に「オリーブオイル」って正気?最適な頻度とは…

    

猫の耳掃除にオリーブオイル!?

 

おそらく、一番最初に感じることは

コレではないでしょうか。

 

だって、猫の耳掃除に使うってこと自体、

聞かないですから、

めちゃめちゃ心配になりますよね(笑)

 

でも、実は…

オリーブオイルを使っても問題ないのです!

 

耳垢が

イヤークリームを使ったときみたいに、

きれいに取ることが出来ますよ。

イヤークリームとは、汚れを取るための耳掃除専用の液体

 

だから、

安心して愛猫に使ってあげてくださいね。

 

ちなみに私は、

さすがにオリーブオイルでは

愛猫の耳掃除をしたことありません(笑)

 

なかなか勇気がいると思います、最初は。

 

と言うわけで今回は、

猫の耳掃除にオリーブオイルを使うことについて、

頻度と一緒に詳しく紹介していきます。

 

 

目次

猫の耳掃除で使用する「オリーブオイル」はどんなものを使うの?

猫の耳掃除1 画像

 

そもそも、

「猫の耳掃除に

オリーブオイルを使うと言っても、

どんなものを使えばいいの?」

 

なんてこと思いませんでした?

 

専用のものなのか、

それとも料理で使っているものなのか、

迷うと思うんですよ。

 

基本的には、

私たちが普段使っているモノで大丈夫かと。

 

パスタを作る時に使う、

オリーブオイル」または

エキストラ・バージン・オリーブオイル」のこと(笑)

 

スーパーマーケットで

売られているモノでもいいし…

 

 

猫の耳掃除 オリーブオイルを使った掃除は2つある!

実際、猫の耳掃除で

オリーブオイルを使っていくときは、

2つの方法/やり方があります。

 

1.ほんの少しだけオリーブオイルを猫の耳の中に入れて掃除する方法。

少しだけ猫の耳の中に入れてあげて、

耳の付け根あたりをもって

ゆっくり回してあげます。

 

回し終わったら、

塗れていなくて、

清潔なコットンでふき取ってあげます。

 

拭き残しがなければ、終了です。

 

2.コットンに少しオリーブオイルをしみ込ませて、猫の耳をふく方法。

少量をしみ込ませた

コットンを使って、

猫の耳の内側を拭いてあげます。

 

基本的には、

耳の入口の近くだけ。

 

汚れがあるからと言って、

奥まで拭くことは避けてください。

 

ケガに繋(つな)がるので。

 

キレイになったら、終わりです。

 

この2つの方法は、

どちらも同じように見えますが、

個人的には2つ目の耳掃除をおすすめします。

 

どうしてかと言うと、

そのまま入れてしまうと

どうしても耳の奥までは

しっかり拭くことができませんから。

 

それに、

直接液体が入ることを

嫌うネコちゃんが多いから。

 

うちの愛猫たちも、全く同じ。

 

と言うより

「耳掃除」自体

そこまで好きではありません。

 

まして、

オリーブオイルを入れるとなると

もっと嫌がるのかなと。

 

猫ちゃんによっても

異なるかもしれませんが、

衛生面を考えると、

「2つ目」の方法をおすすめします!

 

 

猫の耳掃除【オリーブオイルを使う時の注意】

それから、2つの方法を紹介しましたが、

猫の耳掃除をするときには

「注意」することがあります。

 

まずは、そのまま

オリーブオイルを入れて掃除する場合、

拭き残しを作らない。

 

拭き残しがあると、

耳の中が湿気が多い状態になり、

衛生的に良くありません。

 

耳の病気になることもありますから、

清潔なコットンで

しっかり拭くようにしましょう!

関連記事 ⇒ 猫の耳掃除なら「綿棒/コットン/ティッシュ」一番はどれ?

 

「しっかり」とは言っても、

猫の耳は繊細なので

「優しく」を心がけてくださいね。

 

あと、

オリーブオイルをしみこませた

コットンで拭く場合にも、

あんまり耳の奥までは

入れないようにしてください。

 

猫の耳の中は皮膚が敏感で、

ちょっとしたことで

赤く腫れたり、傷がついてしまいます。

 

ケガを防止するためにも、

耳掃除をするときは出来る限り

奥には入れないほうが

いいのかなと思います。

 

 

猫の耳掃除 オリーブオイルを使う掃除の「頻度」はどのくらい?

猫の耳掃除2 画像

 

猫の耳掃除の頻度は、

一般的には月に1~2回程度

だと言われています。

 

あくまでも目安ですけど。

オリーブオイルを使う場合でも、

月に1~2回程度で十分だと思います。

 

頻度が高すぎると、

今度は猫の耳のケガにもなりますから

気を付けましょう。

 

要は…

愛猫の「様子を見ながら」

ってことなのかなと(笑)

 

耳垢(みみあか)がたまりやすいのであれば、

頻度を増やしたほうがいいだろうし、

たまりにくいのであれば、

頻度も減らしたほうがいいですよ。

 

「愛猫がどっちなのか分からない!」

と思うなら、

月に1~2回を目安にしてみてください。

 

実際、うちの愛猫たちは…

耳垢(みみあか)が溜まりにくい体質で、

耳掃除が苦手と言うこともあって、

頻度を減らしています。

関連記事 ⇒ 猫の耳掃除|「茶色」の耳垢がたまる理由はコレ!

 

ぶっちゃけ、

気になった時に耳を見て、

たまっていたら

掃除と言う感じにしてます。

 

愛猫たちが

溜まりにくい体質だから

それでいいかもしれないけど、

逆の場合だったら、

きっと月に1~2回は

しているんじゃないかなと。

 

一概にこの頻度で

したほうがいいとは言えませんが、

目安は月に1~2回です。

 

愛猫の状態次第で

回数も変えてあげましょう。

 

 

猫の耳掃除オリーブオイルを使った方法は正気だった…(汗)

「耳掃除にオリーブオイル」って、

全くイメージが湧きませんでしたよ。

 

全然イメージが沸かなくて

「正気なの!?」

って思わず思っちゃいました(笑)

 

耳掃除をする時は、

まずは、猫の気持ちや気分を考えて、

2つの方法のどちらでするのか選ぶ。

 

これが優先!

 

そのあとに、拭き残しと

奥まで入れすぎないことに

注意しながら実践です。

 

猫の体質によって変わりますが、

月に1~2回の頻度で

してあげるといいかと思いますよ。

 

オリーブオイルを使うことも

「耳掃除」の一つの方法なので、

まだ試していないあなたは

試してみるといいかもしれません!