犬と猫

猫が去勢後に吐く!【リアルな体験した人の話】

    

愛猫の去勢後、

数日たってから、

こんな不安を感じていませんか?

 

愛猫が去勢後に吐くようになった…

 

  • 餌を食べた後に
  • 何も食べていないのに

 

こんな感じで、

いきなり吐くようになりませんでした?

 

去勢が終わって、

やっと不安から解放されたばかり。

 

なのに、

吐くようになってしまって

不安再来って感じですよね。

 

実は、うちの愛猫たちも

去勢手術を受けた経験があります。

 

そのうちの1人、

愛猫チビが去勢後に吐くようになって、

めちゃめちゃ心配で…

愛猫チビ 画像

 

ここでは、

そんな私の経験を話していきながら、

愛猫が去勢後に吐くようになった原因、

考えられる病気、対処法について

詳しくご紹介していきます。

 

 

目次

愛猫の去勢後|吐く前から異変はあった

愛猫チビが吐いたのは、

去勢後2日目の夕方。

 

それまでは、変わった様子もなく、

いつもの通り餌を食べて、

いつもの通り遊んで、

吐くような気配は一切ありませんでした。

 

あなたの愛猫も、

まさにこんな感じではなかったですか?

 

うちの愛猫が

吐くようになったのは

去勢後2日目の夕方ですが…

 

その日は、朝から

いつもと様子が少し違っていたんです。

 

愛猫チビは

毎朝5時に鳴いて起こしてくれます。

 

しかし、

その日だけは鳴き声に元気なくて、

少し声が小さく、

どこか悲しそうに「ニャ~」という感じで。

 

そして、朝ご飯をあげても食欲がなく、

いつもの6割くらいしか

餌を食べてくれませんでした。

 

多少の不安はありましたが…

「朝だけかな」と思って、

とりあえず様子を見てみることに。

 

そして、夕方。

 

たぶん午後3時くらいだったかな…

愛猫が、いきなり吐きました。

 

胃液が混じっていて、

量的には

そんなに多くなかった。

 

でも、1回じゃなくて、

30分後にもう一回。

 

合計2回、

夕方は吐きました。

 

 

愛猫が去勢後に吐いた原因は「痛み止め」

恐る恐る愛猫に、

夜の分の餌をあげてみると…

 

クンクン匂いを嗅ぐだけで、

まったく餌を口にする様子はなく、

結局、ひと口も食べてくれません。

 

朝も夜も餌を食べてないから、

「大丈夫だろうか…」

と焦って、不安で不安で…

 

餌を食べてくれないうえに、

夕方から夜にかけて、

合わせて6回

また吐いてしまいました。

 

しかも、その6回は、

  • 何も食べてないのに吐く
  • ちょっと水を飲んだだけで吐く

 

こんなことの繰り返し。

 

私には、どうも、

愛猫の体が食べ物を拒否している

ようにしか思えませんでした。

 

だって、

餌を食べてもないのに…

 

何度も吐くなんて、

絶対におかしい。

 

不安な気持ちのまま、

とりあえず私は眠りました。

 

次の日(去勢後3日目)の朝も、

餌をまともに食べてくれません。

 

やっぱり変だと思い、

朝一番でかかりつけの病院に行くことに。

 

動物病院 画像

 

病院の先生と話をしていく中で、

原因らしきことが分かりました。

 

今回の愛猫の去勢では、

少し切除した部分があり、

その部分の痛みを抑えるために、

痛み止めを服薬していました。

 

獣医さん曰く、

去勢後に服薬した痛み止めの影響だろう

とのこと。

 

病院での治療として、

胃液を抑える薬をもらい

 

また、ほとんど

餌を食べていないこともあったため、

皮下点滴を行いました

皮下点滴とは、皮膚の下に点滴液をいれることで、おもに脱水症状を防ぐことが目的の治療法

 

愛猫チビは、注射が嫌いで、

皮下点滴をするとき針を刺すのですが、

めちゃ怖がってて…

 

飼い主として

申し訳ない気持ちでいっぱいでした。

 

 

猫が去勢後に吐く3つの病気とは

病院に行ったその日は

朝から愛猫に元気はなく、

病院から帰ってきた後も、

足がフラフラした様子。

 

一日中、ずっと

おとなしかったです。

 

その日の夜(去勢後3日目)、

吐くことはなかったものの、

やはり、餌は食べてくれません。

 

朝一番で

皮下点滴をしてもらっているから、

少しぐらい餌を食べなくても大丈夫。

 

そう思いますが、なんか心配…

 

そんな気持ちがあったので、

少し「猫が去勢後に吐く」

ということについて調べて見ました。

 

愛猫の場合は、

  • 頻繁に吐く
  • 元気がない

この2つの症状がありました。

 

それを踏まえて調べた結果、

考えらえることとして

いくつかの病気があったんです。

 

  • 肝不全(かんふぜん)

吐き気や食欲不振などが症状としてあり、ホルモンの異常で起こったりすることがあって、肝臓本来の働きができなくなる病気

 

  • 腎臓病(じんそうびょう)

嘔吐や食欲不振、元気がなくなるなどの症状があり、老廃物の処理をしている腎臓が機能しなくなる病気

 

  • 胃炎(いえん)

嘔吐や吐き気、食欲不振などの症状があり、薬が原因で起こったりすることがあって、胃に炎症が起きる病気

 

この3つがありました。

 

どの病気も

結構深刻なものばかりで、

「なったら危ない」

ということを多く目にしました。

 

ひとつの参考としてですが…

調べてみて、

ますます不安が膨らむ一方。

 

これ以上は

怖くて調べることが出来ず、

その日の夜は、

明日の朝の回復を願って眠りました。

 

 

愛猫の去勢後|一時は止まった吐く行為。しかし、再び…

翌朝(去勢後4日目)、

ドキドキした気持ちで

愛猫チビにご飯をあげてみると…

 

なんと、

少しだけ食べてくれました!

 

いつもの2~3割くらいですが、

食べてくれただけ、

こんなにうれしさを感じたのは初めて。

 

いつも愛猫には

お皿で餌をあげるのですが…

 

それだと食べてくれなかったため、

今日は私の手で一粒一粒

餌を食べさせてみたんですよね。

 

それが良かったんじゃないかな?

関連記事 ⇒ 猫の去勢後の餌、選ぶときの5つポイント!

 

ただ、一応、

ご飯は食べてくれたものの、

やはり、元気・食欲がありません。

 

吐くこともなく

症状が悪化しているわけでもないのですが…

 

心配だったので、

その日も朝一番で病院に連れていきました。

 

前日と同じで、

薬と皮下点滴の治療を。

 

治療が終わってから、

愛猫は夕方までは吐くこともなかったけど…

 

その夜、再び吐きました。

 

しかも、3回!

 

食欲もあまりないし、

吐くし、

私の気持ちもめちゃめちゃブルーに。

 

「どうにかしてあげたい!」

そう強く思ってはいたけど、

正直、もう、

どうしたらよいのか分からなかった…

 

 

愛猫を連れて、セカンドオピニオンをする

次の日(去勢後5日目)、

吐くことも食欲不振も相変わらずの様子。

 

そんな状態だったので、

他の獣医さんの意見を聞くために

セカンドオピニオン」をしました。

セカンドオピニオンとは、患者さん(ここでは愛猫)が納得できる治療法を選べるように、現在のお医者さんとは別のお医者さんに見てもらうこと

 

セカンドオピニオンをした病院で、

去勢後に吐くようになった経緯を話し、

診察をしてもらうことに。

 

それから、

「猫が去勢後に吐く」

ということについて調べてたとき、

肝臓の病気が気になっていたので

血液検査」もしてもらうことに。

 

検査の結果…

愛猫の体には

異常は見つかりませんでした。

 

その他にも、

「白血病」と「HIV」の検査を

してもらったんですが、

両方とも異常なし。

 

今まで感じたことないくらい、

ホッとしました、ホントに。

 

診察の結果を見て、

吐く原因については

獣医さんからこんなことを言われました。

 

「断定はできませんが、

去勢手術に

大きなストレスを感じていたのかも。

それに、チビちゃんの場合、

子どもの頃、頭に怪我をしていた

ということだったので、

脳に負担がかかっていたのかもしれませんね

 

実と言うと、愛猫チビは、

小さな子猫の頃に

道路でカラスに突かれているところを

偶然発見し、保護をした猫。

 

 

愛猫の過去が去勢後の「吐く」原因に!?

たしか、あの時は…

うちのもう一人の愛猫(ジェリー)と

愛犬を連れて、車で近くの公園に

散歩に行こうとしていたときだった。

 

家を出発して、

2分もかからない所で、

道路の隅で

カラスが群がっているのを見つけました。

 

そして、良く見てみると、

その中心には小さな小さな子猫が…

 

その子猫が、

今の愛猫チビ。

 

保護した子猫をみると、

運よく外傷はありませんでしたが、

頭をカラスに突かれたようで、

(頭が陥没して膿が出ていた)

大きなケガを負っていました。

 

病院に連れて行くと、

もうダメかもしれません…

と獣医さんに言われたくらい…

 

だけど、獣医さんたちの

熱心な治療のおかげもあり、

何とか元気になることができました。

 

3年経った今も、

若干、もうひとりの愛猫と

違っている部分はあるけど、

全然普通に生活しています。

 

そんな大変な、

過去を持つ愛猫チビ。

 

なので、

あの時のケガが原因で、

去勢後の「吐く」ということに

なったのかもしれません。

 

おまけに、

つつかれた場所が「

 

なおさら、去勢後の

負担が大きかったのかな。

 

飼い主として、

愛猫のその部分に

気付けてあげなかったことは、

本当に後悔しています。

 

絶対に昔のケガが

影響しているとは限りませんが…

少なくとも可能性としては

「ゼロ」ではないと思います。

 

 

猫が去勢後に吐くのは、今も続いているのか?

去勢後8日目では、

吐くこともなくなり、

食欲も少しずつ戻ってきました。

 

少しずつ少しずつ、

去勢前の感じに戻ってきた感じ。

 

原因が

  • 去勢後の痛み止めによるものなのか
  • 去勢手術のストレスによるものなのか
  • 過去の頭のケガによるものなのか

 

そこは分かりません。

 

だた、愛猫が

元気になってくれることだけが、

私の願いだったので、

本当に良かったと思っています。

 

関連記事 ⇒ 愛猫の去勢後、傷口をなめるけど大丈夫!?傷をなめる理由とは

 

 

まとめ

最後に、

吐くようになった原因、

考えられる病気、

吐くときの対処法をまとめてみます。

 

原因

  • 去勢後の「痛み止め」の影響
  • 去勢手術のストレス
  • 愛猫チビの場合は、子猫の頃のケガの影響

 

考えられる病気

  • 肝不全
  • 腎臓病
  • 胃炎

 

対処法

  • 去勢後に病院で診察してもらう
  • セカンドオピニオンをしてみる
  • 水を半日与えない
  • 優しく撫でてあげる

 

対処法の中に、

話の中では紹介していないことが

2つあるので、補足として説明します。

 

「水を半日与えない」というのは、

基本的に猫が吐くときは

「おなかの中にモノを入れないでくれ」

という合図。

 

そのため、

朝の餌をあげた後は…

夕方になるまで

水を与えないようにしてください。

 

日中、水を与えないと、

半日絶食の状態になるため、

お腹の調子が戻ってくるかもしれません。

 

また、「優しく撫でる」というのは…

 

猫の習性として

体に異変を感じたとき、

隅っこで小さくなるんです。

 

もちろん、吐いた時も。

 

なので、最も猫が信頼している

あなたに撫でてもらうことで、

猫自身の不安や恐怖を

和らげることができます。

 

吐いたときには、

優しい気持ちを持って

愛猫に接してくださいね。

 

【補足】

去勢後に愛猫が吐くようになると、

もの凄く心配になると思います。

 

実際、うちの愛猫も

去勢後3日目から吐き出して、

それから3~4日は

食欲も元気もありませんでした。

 

四六時中(しろくじちゅう)

愛猫のことしか考えてないくらい、

ホントに心配で…

 

心配だったからこそ、

いろいろ悩んでその結果、

病院に行くことが最善の策であると思い、

何度も病院に行きました。

 

もし、あなたも

愛猫の去勢後、愛猫のことで

少しでも悩みや不安があれば、

かかりつけの病院もしくは、

近くの病院に相談してください。

 

どうしても

「自分一人で解決しなきゃ」

そう思ってしまうかもしれません。

 

自分で出来る対処法はありますが、

あくまでも、

それは応急処置みたいなもの。

 

表面上の問題は

解決するかもしれませんが、

その下にある問題は解決できません。

 

となると、

病院に連れて行って、

専門の先生や獣医さんの

力を借りるのが一番だと思います。