猫の去勢後の餌、選ぶときの5つポイント!
猫の去勢後には
どんな餌を与えればいいのか?
気になっている人いませんか?
餌を選ぶときには「ポイント」があって、
- カロリー控えめ
- 脂肪控えめ
- 高タンパク質
- 炭水化物控えめ
- 食物繊維多め
この5つがあります。
今回は、
猫の去勢後の餌を選ぶときの
5つポイントについて
詳しく話していきたいと思います。
目次
猫の去勢後にはカロリーが控えめの餌を選ぶ
まず、
猫の去勢後の餌を選ぶときの
1つ目のポイント。
- 「カロリー控えめ」
猫の肥満は
食べ過ぎによって起こることが多く、
カロリーの摂取と消費のバランスが
おかしくなり、太ってしまいます。
去勢後の猫ちゃんは、
手術したことで、
カロリーの摂取と消費のバランスが崩れて、
肥満になりがちに…
手術の後は、
元のキャットフードの30%オフの
カロリーで与えるようにしてください。
例えば…
元々300キロカロリーの
餌を与えていたなら、
210キロカロリーに。
こんな感じで、
カロリーを少し抑えて
餌をあげましょう。
猫の去勢後は脂肪が多く含まれている餌は控えめに
猫の去勢後の餌を選ぶときの
2つ目のポイント。
- 「脂肪控えめ」
人間でも「脂肪は肥満のもと」
と言われているくらいで、
猫にとっても肥満の原因となっています。
しかし、
全く必要ないとは言い切れません。
健康を保つためには欠かせないもので、
体に大切な働きをしているため、
少しの量は必要です。
脂肪があまりにも多く入っている
餌は避けるようにしてください。
猫の去勢後は植物性タンパク質が多い餌を選ぶ
猫の去勢後の餌を選ぶときの
3つ目のポイント。
- 「高タンパク質」
カラダをつくる大切な栄養素で、
猫の食事には
絶対に欠かすことができないものです。
タンパク質には
「動物性のタンパク質」と
「植物性のタンパク質」がありますが…
猫の餌には
「動物性」が多く含まれている
餌を選ぶようにしましょう。
植物性は、
米や小麦などの穀物系なので、
猫の消化にあまり良くありませんから。
目安としては、
タンパク質が「30%以上」
入っている餌が良いですよ。
猫の去勢後は炭水化物が控えめの餌を選ぶ
猫の去勢後の餌を選ぶときの
4つ目のポイント。
- 「炭水化物控えめ」
炭水化物には、
米、小麦などの穀物が多くあります。
餌の中に、米や小麦などの
炭水化物が多く入っていると、
猫が消化の途中で不良を起こしてしまいます。
そうなると、
下痢や嘔吐を引き起こす原因に…
絶対に入っていたら
ダメといわけではありませんが、
出来れば、
少量のほうがいいのかなと思います。
炭水化物が控えめの
餌を選んでみてください。
猫の去勢後は食物繊維が多めの餌を選ぶ
猫の去勢後の餌を選ぶときの
5つ目のポイント。
- 「食物繊維多め」
お通じを良くし、さらには、
お腹に満腹感を与えてくれるため、
肥満の予防にはピッタリです。
食物繊維が多く含まれる
サツマイモやニンジンなどが入った、
餌を選んでみてください。
猫の去勢後、餌の量は増やすべき?それとも、減らすべき?
上記で紹介した
5つのポイントに注意しながら、
去勢後の愛猫の餌を選ぶようにしましょう。
とは言っても…
どのくらいの量を与えればいいのか
迷うことありませんか?
去勢後は
餌を増やしたほうがいいのか、
それとも、
減らしたほうがいいのかで。
結論を言うと、
基本的には去勢後も、
愛猫の餌は増やさなくても
減らさなくても大丈夫。
つまり、
餌の量は変えなくてオッケー。
「えっ!いや、そんなことすれば愛猫が太っちゃうよ」
と思いませんでしたか?
その通り、
愛猫は太ってしまいます。
なので、
餌自体のカロリーを少し抑えてあげましょう。
目安は、
去勢前の30%オフで!
そうすれば、愛猫が去勢をする前と
同じ量の餌をあげても大丈夫ですよ。
猫の去勢後の「餌の量」で肝心なのは「30」!?
愛猫の去勢後の餌の量を
具体的な数字で例えると…
去勢前は、100g当たり
350キロカロリーの餌を「100g」
与えていたとします。
この場合なら、
カロリーを30%オフにすると、
350キロカロリー×0.7で、
「245キロカロリー」となります。
量でいうと、
100gの30%オフだから「70g」に。
つまり、初めに
350キロカロリーの餌を100g
与えている猫ちゃんなら…
去勢後は、30%オフで
245キロカロリーの餌を70g
与えることになります。
こんな感じで、
今食べている餌の量が
愛猫のカラダに合っていれば、
カロリーを30%オフにした量で
あげるようにしてください。
猫のよって
体の大きさや体格が違うため、
与える餌の量は
飼い主であるあなたが、
見極めながらあげることが大切ですよ。
愛猫に合ったカロリーを見つけて、
そこを基準に考えてみてください。
もし、愛猫に
どのくらいの量をあげればよいのか
分からないなら、
キャットフードの袋の裏に書いてある
「給与量」を参考にするとよいですよ。
猫の去勢後は、餌の量が増えるってホント!?
おそらくですが…
去勢後は愛猫の食欲が増すはずです。
要因としては、
- ホルモンバランスの関係
- 精神的に安定する
この2つがあります。
実際、
去勢を終えたばかりのうちの愛猫も、
少し食欲が増したので。
以前から食いしん坊であることに
間違いありませんが、
今は、もっと
食いしん坊になりました(笑)
それから…
私たちが食事を食べているときも、
かわいい声で鳴いて、
ご飯を催促(さいそく)してくるんです。
愛猫の去勢も終わり、
「ご褒美」として
おやつをたくさんあげたくなる
気持ちも分かりますが…
そこは少し我慢。
ある程度のところで
やめておきましょう。
猫の去勢後は太るの?うちの愛猫の様子を語る
もしも、ある程度のところで
やめておかないと、
愛猫は肥満になってしまいますから。
どのくらい体重が増えるのかは、
正直言うと、私にも分かりません。
猫のカラダの
肉付きや大きさによっても、
増える体重も変わってくると思うし…
猫ひとりひとりの
個性によって変わりますからね。
ある猫は去勢後に
1㎏増えたということもあれば、
またある猫は500g増えたということも。
私の愛猫たちも、
太ってきたという感じはありません。
今後、体重が
増えていくのかは分かりませんが…
去勢後は
多少は増えたり減ったりはすると思いますが、
する前よりガラッと見た目が変わったり、
プクプクするようなら注意が必要ですね。
肥満にさせないためにも、
まずは「餌」に気を使ってみてください。
猫にも個人差があるでしょうから、
その猫に見合った
体重であることが一番です!
猫の去勢後に「おすすめ」の餌は?
猫の去勢後の
餌選びのポイントをまとめると、
- カロリー控えめ
- 脂肪控えめ
- 高タンパク質
- 炭水化物控えめ
- 食物繊維多め
この5つがありました。
この結果から去勢後にあげる餌としては、
- ロイヤルカナン
- ピュリナワン
- サイエンスダイエット
この3つのうちの
どれかがいいのかなと、
個人的には思っています。
しかし、紹介した3つは
「高タンパク質」という点において、
まだ不十分な一面があります。
タンパク質は猫の一番大事な
栄養素といってよいものなので、
出来るだけたくさん
含まれているほうがよいですね。
そこまで求めるなら、
私的には、
愛猫の長生きを真剣に考えることが出来る
プレミアムキャットフードの
「モグニャン」がいいのかなと。
関連記事 ⇒ 【モグニャン】評判/口コミの良い悪いを調査!気になる安全性は…
あくまでも私が思うことなので、
ひとつの参考になればうれしいです^^
愛猫に去勢用の餌をあげるときの注意
去勢用の餌が合わないと、
食べてくれなかったり、
吐いたり、下痢をしたりします。
そのときは、
素直に別の餌を試してみましょう。
もし、
少ししか食べてくれなくても、
最低3日は食べさせてみてくださいね。
最初は、どんな猫ちゃんも、
初めてみるものに驚いて
食べてくれないことがほとんどですから。
時間をかけて、少しずつ
今の餌から変えていくイメージで。
それから、猫は去勢後、
肥満が原因で
「尿管結石症」や「糖尿病」を
起こしやすくなります。
食べさせる量も大事ですが、
それよりも、
去勢を終えた猫には
「質」が大事なんじゃないかなと思うんです。
- 悪い成分が入ってないかどうか
- 良い原材料が使われているか
- 栄養バランスはいいか
など、餌の「質」にも
気にするようにしましょう。
猫の中にも、
食べる食事に好みが分かれています。
去勢後の餌を選ぶときには
1つだけではなく、
いろいろ試してみるといいのかなと思います。
愛猫に合った
餌に出会えることを願ってます^^