子猫の歩き始めは注意が必要なの!?
家で生まれた猫や、
野生で生まれた猫。
いろんな猫がいますが…
歩き方って、
親猫が教えているんだと思います。
どんな風に教えているんだろうか。
猫も言葉を使って
子猫に説明でもしているんだろうか。
猫にも
教える先生がいるんだろうか。
そこで今回は、
「子猫の歩き始め」について
話をしていこうと思います。
子猫の歩き始めはいつ頃?
あなたは、
子猫を見たことありますか?
・・・
あると思った人に、もう一つ。
その時、その子猫は
もう歩けるようになってました?
何で
こんなことを聞いたのかというと…
子猫が歩き始める瞬間を
見たことがあるのか
知りたかったからなんです。
猫って
いつの間にか生まれて、
いつの間には歩けるようになっている。
なので、
「子猫はいつ歩き始めるのか」
と言うこと気になりませんか?
子猫が歩き始めるのは、
「生後1か月」なんです。
歩き始めが
生後1か月ってメッチャ早い!
関連記事 ⇒ 子猫の育て方(生後3ヶ月)|噛むのは治せない?しつけの方法を教えて!
生きるための
生命力を感じますね。
実は、私も
「子猫の歩き始めの瞬間」
この瞬間を見たことがあるんです!
愛猫を最初に保護した時には…
愛猫(ジェリー)が我が家に来たのは、
ある土砂降りの日。
家の外から何かの音が…
「どこかの家で子どもが泣いているのかなぁ」
なんて思っていた。
でも、その鳴き声は
何時間も泣き止まない。
しかも、どこから聞こえてくる
鳴き声なのかも分からない状態。
何もできないまま1日が過ぎ…
朝になって土砂降りの雨も止み、
空は青く、白い雲が広がっていました。
家の中からでは、
あの鳴き声は聞こえなくなっていたので、
本当に聞こえなくなったのか
確かめるために家の外に出てみることに。
家の周りを少し見渡すと、
どこかで小さな小さな鳴き声が聞こえる…
「にゃ~にゃ~」
と弱々しい鳴き声が…
この時、初めて
昨日の鳴き声の正体が
「子猫」だと分かった。
でも、鳴き声は聞こえるものの
場所が分からない。
探して、探して、
探したあげく、子猫のいた場所は…
なんと、
隣の家の、車庫の屋根の上!
まさかこんな所にいるなんて…
すぐさま屋根に上り、子猫を保護。
体は昨日の雨のせいで
濡れており、体温が低くく、
瀕死の状態で保護したため、助かるかもわからない。
病院では、自分よりも大きな注射針を
体の至る場所に刺し…
ドライヤーで体を温めて体温を上げる。
病院の先生たちのおかげで、
何とか一命を取り止めました。
そう。
その子猫こそ、
我が家にいる「ジェリー」
愛猫の歩き始めは1ヶ月だった!
一命をとりとめた後は、家で看病。
毎日ミルクをあげ、
徐々に体重が増えてきた。
関連記事 ⇒ 意外に身近!?子猫がミルクを飲まない5つのわけとは?
そして「自分で立とう!」
という気持ちがあったのか、
こけながらも何度も挑戦。
愛猫は生後1か月を過ぎたころに、
自分の足で歩けるようにまでなった。
ここからは、
家の中が愛猫ワールドに!
歩けるようになってからは、
「箱の中」だけだった世界が、
「部屋の中」の世界に。
本当にやんちゃで、
どこそこ駆け回る。
動きが素早い。
でも時々、
バランスを崩して倒れることも…
ここでのアドバイスは、
「子猫から目を離さない」ということ。
目を離すと、ホントに
どこに行くのか分からないですよ。
子猫の歩き始め こんなところに注意が必要!
愛猫が歩き始めたのは
「生後1か月」を過ぎたあたりから。
この時は、特に
注意をしたほうがよいかと…
どうしてかと言うと…
「好奇心旺盛」だから。
「子猫」って
ホントにどこにでも行きたがる。
少し目を離すと、
どこに行ったか分からなくなるし…
やんちゃな頃だから仕方ないんだけど。
子猫が家の中にいる時は、
見守ってあげることが大切だと思います。
愛猫の子猫の頃を見てきて、
家の中で危ないと思う場所は…
- お風呂場
- コンロの周り
- 棚の上
- 家の至るところにある隙間
上記の場所には注意をしてくださいね。
小さいので、すぐに入り込みますよ!
子猫は私たちが思っている
以上のことをするかもしれないので…
何かしらの対策をとっておくと、
いっそう安全です。
まとめ
最後にまとめ。
「子猫の歩き始め」は…
- 子猫は好奇心旺盛だから、行動に注意を
- 家の中の家具、キッチン、小さな隙間には注意を
子猫は可愛いですが、
いろいろな注意が必要です。
飼い主さんが
楽しく子猫と生活ができるように…
大切に守ってあげましょう!