犬と猫

ミニチュアダックスフンドの体重|平均を保つための4つのコツとは…

    

人気が高い

ミニチュアダックスフンドの

体重の平均は…

4~5キログラム

 

5キロのお米一袋分だと考えると

イメージしやすいと思います。

 

意外にも

4~5キログラムあるんですね。

 

私のイメージでは、

ミニチュアダックスフンドは

もうちょっと軽いのかなぁ~

 

なんて思っていたのですが…

 

この数字なら

「7キロ」と「10キロ」の

ミニチュアダックスフンドは

重いに決まってますよね(笑)

 

でも、多少は

個人差があるので、

絶対に重いとは限りません。

 

ちなみに、私の愛犬は

ジェックラッセルテリアですが…

体重は7.5キロ。

 

今、こんなこと

思ってませんか?

 

「どうして7キロは軽くて、

10キロは重いと書いてあるの?」

 

実は、この数字にも

ちゃんと意味があるんです。

 

その意味とは…

「7キロは軽くて、10キロは重い」というのは、

ミニチュアダックスフンドではなく、

ダックスフンドの平均体重。

 

ダックスフンドは

  1. ミニチュア
  2. カニンヘン(一番小さい)、
  3. スタンダード(一番大きい)

 

この3種類に分けることができます。

 

この3種類の平均体重は

「7~15キロ」

 

そう考えると、「7キロ」は

ダックスフンドの中では軽いほうで、

「10キロ」は重いほうになります。

 

ということで今回は、

ミニチュアダックスフンドが

これからも平均体重が保てる

4つのコツを紹介していきます!

 

 

目次

ミニチュアダックスフンドの体重 平均を保つためのコツは「生後2ヶ月」?

ミニチュアダックスフンドの体重を

平均に保つためのコツ。

 

それは…

生後2ヶ月目に

首輪やリードに慣れさせる

 

ミニチュアダックスフンドの体重 首輪やリード1 画像

 

これがコツ。

 

これだけ言われても、

何のことやらさっぱり。

 

というわけで、

詳しく説明していきますね!

 

まず、1つ質問です。

 

生後2ヶ月のミニチュアダックスフンドに

首輪やリードを慣れさせると

どんな良いことがあると思いますか?

 

それは…

散歩ができるようになる」ということ。

 

散歩ができるようになると、

自然と運動量が多くなりますよね。

 

もっと言うと、

健康に良いですよね。

 

このことを

覚えていてください。

 

生後2ヶ月目に

首輪やリードに慣れしておくと、

将来的に「散歩」ができるようになります。

 

何か分かってきませんか?

 

「散歩」をすることで…

結果として

ミニチュアダックスフンドの体重を

平均に保つことに繋がるわけです。

 

一般的に、

生後2ヶ月目に首輪に慣らすと

効果的」だと言われています。

 

 

ミニチュアダックスフンドの体重 平均を保つためのコツは「生後3ヶ月」?

さっきと同じようなことになりますが…

ミニチュアダックスフンドの体重を

平均に保つためのコツは「生後3か月」!

 

どうして

「生後3か月」なのかと言うと…

 

この時期は

初めての散歩デビューのときだから。

 

ミニチュアダックスフンドの体重 散歩 画像

 

「散歩」は

これからの人生の中で

ホントに大事なもの。

 

もし「散歩」が嫌いな

ミニチュアダックスフンドになってしまったら、

肥満の原因になるかも。

 

そうなると

体重を保つことができなくなります。

 

あ…

重要なことを忘れていました。

 

散歩デビューの前に

必ず「ワクチン」を!

 

体重を平均に保つ

ことを考えるよりも先に

愛犬に「ワクチン」を打ってくださいね。

 

 

ミニチュアダックスフンドの体重 平均を保つためのコツは「高齢」になっても〇〇を続ける!

3つ目の

ミニチュアダックスフンドの体重を

平均に保つためのコツは…

 

高齢になっても散歩を続ける!

 

高齢になると

ほとんどのミニチュアダックスフンドは、

運動の量が少なくなります。

 

「年をとる」ってことは

どんな生き物でも

避けることができないので、

仕方ないんですけどね。

 

でも、

「年をとっているから仕方ない…」

 

そう思って

散歩に行くことをやめてしまうと…

 

今まで保ってきた

ミニチュアダックスフンドの

平均体重を崩してしまいます。

 

体重が崩れてしまうだけでなく、

同時に筋肉も落ちることに…

 

なので「高齢」になっても

散歩だけは続けてあげましょう。

 

若い頃と同じ運動量は無理だと思うので、

愛犬ミニチュアダックスフンドにあった

散歩をしてくださいね。

 

私の愛犬も、もうすぐ15歳。

 

でも、気持ちの面では

まだまだ若者気分!

散歩のときだって

初めはメチャクチャ調子がいいんですよ。

 

でも、それは初めだけ…

 

散歩コースの

中間くらいのところに来ると、

急に足取りが重くなります。

 

やっぱり体だけは

ごまかせませんね。

 

最近、足に異常が見つかったので

散歩は行くのですが、

「急な坂」の時は私が抱っこをします。

 

歩くスピードも

若いときに比べてゆっくりに。

 

ただ、何歳になっても、

たとえ少しだけの散歩であったとしても、

続けていこうと思っています。

 

あなたも愛犬のために

できる限り続けてくださいね。

 

 

ミニチュアダックスフンドの体重 平均を保つためのコツは体重の推移を知る!!

「高齢」になると

ミニチュアダックスフンドの体重が

多少増えてしまうことは、仕方ないこと。

 

ミニチュアダックスフンドの体重 高齢 画像

 

でも、

増え続けたりすると…

健康面でも危険!

関連記事 ⇒ 愛するわが子(ダックスフンド)のために「ヘルニア予防6選」!

 

ということで、最後の

ミニチュアダックスフンドの

体重を平均に保つためのコツは、

体重の推移を知ること

 

子犬から成犬になる時は、

増えていって、

ある程度成長が終わると、一定に…

 

こんな感じですよね?

 

ここで大切なのは、

成長が止まった後の管理。

 

ミニチュアダックスフンドの

今までの推移と

これからの推移を知ることで、

保つための対策を

考えることができるんです。

 

対策としては…

食事の量や質を変えること。

 

最近ミニチュアダックスフンドが

太りすぎているなぁ~と思ったなら、

食事の量を減らしたり、

カロリーを抑えたものにしたり…

 

逆に、

痩せ過ぎていると思ったなら、

さっきと逆のことをしてみてください。

 

対策は

まだまだあると思いますよ。

 

とにかく

ミニチュアダックスフンドの

体重の推移を知る。

 

これがコツです。

 

 

まとめ

最後にこれまでのまとめをしていきますね。

 

愛犬ミニチュアダックスフンドの

体重を平均に保つためには、

  1. 生後2か月目に首輪、リードに慣れさせておく
  2. 生後3か月経ったら、ワクチンを打った後に散歩デビュー
  3. 「高齢」になっても散歩は続ける
  4. ミニチュアダックスフンドの体重の推移を知っておく

この4つです。

 

体重を平均に保つこと=「健康」を保つこと

 

もっと言うと、

ミニチュアダックスフンドの

寿命を延ばすこと。

 

紹介した4つのコツを実践するのは

難しいかもしれません。

 

実践するのが難しいと思ったなら、

まずは日常の食事から

見直してみてください。

 

これからも愛犬といっしょに

楽しく過ごせることを願っています。