【必見】犬や猫が玉ねぎを食べたらいけない理由はコレ!
「犬や猫に玉ねぎを食べさせたらいけない!」
小さい頃から
ペットがいる環境で育った私、
そんな事を教わってきました。
なので、今まで一度も
犬や猫に玉ねぎを与えたことはありません。
しかし最近、ふと、
「どうして犬や猫に
玉ねぎをあげたらいけないんだろう?」
こんな事を思うようになりました。
私も毎日にように食べている玉ねぎ。
人間が食べても
悪い影響は何一つ現れないのですから、
犬や猫が食べても
問題ないのではないでしょうか?
っていうか、そもそも
犬や猫が玉ねぎを食べてはいけない
理由は何なのでしょうか?
というわけで今回は、
誰もが一度は考えたことのある
「犬や猫が玉ねぎを食べたらいけない理由」
について詳しく紹介していきます。
目次
犬や猫が玉ねぎを食べたらいけない理由とは
犬や猫が玉ねぎを食べたらいけない理由。
それは、
玉ねぎに含まれる成分によって
中毒症状を引き起こしてしまうから。
そして、その症状が悪化すると、
命にかかわる
取り返しのつかない事態になる場合も。
そのような理由で、
「犬や猫に玉ねぎを与えてはいけない」
という事を言われるようになったんですね。
スーパーマーケットで
売られている庶民的な玉ねぎでも、
ブランド物の高級玉ねぎでも、
犬や猫が食べると
同様の危険性があるため注意しましょう。
「玉ねぎ」は、
炒め物にしたり、サラダにしたり、
私たちの生活には馴染みの深い野菜です。
ビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、
「体の健康ためにも無くてはならない存在」
と言ってもいいでしょう。
しかし、
犬や猫が食べるとなると話は別。
ビタミンやミネラル以外にも、
玉ねぎには「有機チオ硫酸化合物」
と呼ばれる物質が含まれていて、
これが中毒の原因になっています。
そしてさらに、
有機チオ硫酸化合物は
いくつかの物質に
分けることが出来るのですが…
その中のひとつに
「アリルプロピルジスルフィド」
と呼ばれる物質があります。
この物質こそが、
犬や猫が中毒症状を
起こしてしまう直接的な原因。
玉ねぎを切ったときに涙が止まらなくなったり、
生のまま食べるとピリッとくる辛さも
「アリルプロピルジスルフィド」
が含まれているからなのです!
そう考えると、
犬や猫に限った話ではなくて、
私たち人間にも関係が深い物質
ということが分かりますよね。
そんなアリルプロピルジスルフィド、
どんな風に犬や猫に
悪影響を及ぼしているのかを説明していきます。
まず、アリルプロピルジスルフィドの
体中での働きからですが、
血液に含まれる赤血球(ヘモグロビン)を
酸化させる力があります。
赤血球が酸化されるということは、
言い換えると、
「息をしているのに何だか呼吸が苦しい」
そんな状況になるわけです。
体内の酸素が足りないと、
血液の中に含まれる「赤血球」、
さらにその中にある
「ヘモグロビン」が内側の膜に集まり始めます。
そして、小さな塊を作ります。
このことで、
血液の中の赤血球は
働きを失い壊れています。
酸素を全身に運ぶ役目をしている
赤血球が壊れたということは、
体全体に酸素が行き渡らない。
つまり、
「貧血」の状態になるのです。
専門用語でいうと
「溶血性貧血(ようけつせいひんけつ)」
っていうのですが…
血と同じだと思ってもらっていいですよ。
犬や猫が玉ねぎを食べたことで起こる
ここまでの流れをまとめて、
「中毒」もしくは「玉ねぎ中毒」と言うんです!
玉ねぎだけじゃなくて、
長ネギやニラ、ニンニクなども
犬や猫の中毒の原因となるので
十分注意しておきましょう。
犬や猫が玉ねぎを食べて中毒?どんな症状が現れる?
それでは、犬や猫が
玉ねぎを食べて中毒になると、
どんな症状が現れるのでしょうか?
犬や猫が玉ねぎを食べてしまうと、
初期の症状として、
下痢、嘔吐、血尿、体が熱いなどが
現れるようになります。
普段通りの姿と比べると、
どこか「グタッ」としていて、元気のない様子。
おそらく、この時点では
「何となくいつもと違う」
くらいのレベルですから、
愛犬や愛猫の行動に異変がないか
常に目を光らせておきましょう。
これよりもっと症状が悪化すると、
呼吸が乱れる、喘息(ぜんそく)、
黄疸(おうだん)などが起こるようになります。
「黄疸(おうだん)」というのは、
犬や猫の体全体が黄ばんでくる病気で、
赤血球の中にあるヘモグロビンが
関係していると言われています。
犬や猫の場合、
体全体が「毛」で覆われているため、
病気に気付きにくく、
そのせいで数日経ってから
発見されることも多々あるようです。
体の色を見るのではなく、
犬や猫の「目の色い部分」を見て、
黄色くなっていないか
確認するといいでしょう。
ここまで来ると、
見た目の部分でも明らかに様子がおかしく、
時間の遅れによっては
命にかかわる危険性も考えられます。
「ハーハー」・「ゼーゼー」といった
息の乱れだったり、
咳き込む回数が
異常に多くなってきたときには、
至急、動物病院を受診してください!
どのくらいの時間で症状が現れるのか?
時間が経つにつれて、
体調がどんどん悪化していくので、
異変を感じたときは
出来るだけ早めの行動が肝心です。
ただ、玉ねぎを食べたからと言って、
すぐに症状が現れるのかと言うと、
そうでもありません。
犬や猫の個体差によって
症状の現れには違いがありますが、
目安としては早くて数時間後、
遅い場合には数日後に、
初期の症状が現れ始めます。
要は、普段からどれくらい
犬や猫の行動を観察しているか。
これによって、
異変の発見にどれだけは早く
気付けるかが変わってくると思います。
玉ねぎ中毒になりやすい犬や猫とは?
それから、
玉ねぎ中毒になりやすい
犬や猫についてですが…
肝臓や腎臓が元々弱かったり、
持病を持っていたりする犬や猫。
あと、「柴犬」と「秋田犬」は
玉ねぎ中毒に比較的なりやすいので
注意が必要です。
生まれつき体内のカリウム値が高い
「高カリウム赤血球」を持っているため、
玉ねぎに含まれる「有機チオ硫酸化合物」に
よく反応するのだそう。
紹介したような犬や猫には、
絶対に玉ねぎを食べさせないことが大切です。
犬や猫が玉ねぎを食べるのは少量でも危険!命にかかわる摂取量とは?
万が一、
犬や猫が玉ねぎを食べてしまったとき、
「どれくらいの量を食べたら危険なの?」
これが気になると思うんですね。
一般的に言われているのが、
体重1㎏あたり15~20gの
玉ねぎを摂取すると危険ということ。
紹介した量は、
犬の場合でも猫の場合でも同じで、
体重が5㎏あるなら
100gの玉ねぎを食べてしまうと、
命にかかわる事態が
起こってしまうかもしれません。
実際の犬種・猫種を元に、
例を挙げてみますね。
犬種:チワワ
成犬の体重が
だいたい1~3㎏なので、
命にかかわる
摂取量の目安は20~60gです。
関連記事 ⇒ チワワの健康は、食事の量で決まる!?
中型玉ねぎ(200g)であれば、
半分よりも少ないくらいの量を
食べてしまった場合です。
犬種:柴犬
成犬の体重が
だいたい9~11㎏なので、
命にかかわる摂取量の目安は
180~220gです。
関連記事 ⇒ 柴犬の体重|子犬から成犬までの体重推移は?大きさや中身は?
中型玉ねぎ(200g)であれば、
1個と10分の1を食べてしまった場合です。
猫種:アメリカンショートヘア
成犬の体重が
だいたい4~6㎏なので、
命にかかわる摂取量の目安は
80~120gです。
中型玉ねぎ(200g)であれば、
半分よりも少し多いくらいを
食べてしまった場合です。
猫種:マンチカン
成犬の体重が
だいたい3~5㎏なので、
命にかかわる摂取量の目安は
60~100gです。
中型玉ねぎ(200g)であれば、
ちょうど半分の量を食べてしまった場合です。
犬や猫の種類で、命にかかわる
玉ねぎの摂取量というのは違いますから、
まずは愛犬・愛猫の体重を
把握しておくことが大切です。
ただ、ここで紹介した危険な摂取量は
大まかな目安の数字になるので、
個体差によっても
症状が現れる量は違っています。
玉ねぎをほんの少し食べただけで、
中毒の症状が現れる場合もあれば、
丸ごと一個食べても
ケロッとしている場合もありますからね。
種類や個体差を考えた上で、
私たち飼い主に出来ることは
「玉ねぎを食べさせない!与えない!」
という事だけ。
これを絶対に忘れてはいけません。
犬や猫が玉ねぎを食べてしまった、と思ったときの対処法
普段の生活で、
「犬や猫に玉ねぎを食べさせてはいけない!」
という気持ちがあっても、
間違って与えてしまう事があると思います。
そのような場合に、
飼い主が何をすればいいのか
対処法について説明していきます。
結論から言うと、
「まずは動物病院を受診する!」
これに限ります。
「自分が起こしたミスなのだから
自分で解決しなければいけない」
という気持ちになるのですが…
下手にネットに書かれ
た対処法を実践してしまうと…
それこそ、取り返しのつかない
ことになってしまうかもしれません。
- 塩を食べさせる
- 薄めたオキシドールを飲ませる
など…、応急的な対処法には
色々なやり方がありますが、
個人的にはおすすめはしません。
敢えて、対処法をいうのであれば、
「水を飲ませること」かと。
玉ねぎに含まれる
物質によって起こるのですから、
水を飲ませることで薄めることが出来ます。
ですが、何度も言うように
「自分で解決してしまおう」と思うのではなく、
やはり、専門的な知識を持った人に
見てもらうことが大切ではないかと思います。
また、犬や猫が玉ねぎを食べてしまった時、
すぐに中毒症状らしき異変が起こった場合は、
急いで動物病院を受診してください。
自分で出来る応急処置もありますが、
緊急を要する状況なので、
まずは、無事に
病院に到着することだけに集中。
動物病院を受診する前に、
事前に電話をかけ連絡を取っておくと、
到着と同時に
スムーズに診察をしてもらえるはずです。
一人で連れて行くときは、
自宅を出発する前に連絡をし、
二人以上のときは、
電話と移動を同時進行で行うとよいでしょう。
電話のときには、
犬や猫が今どんな状態なのかを説明し、
いつ、どこで、どのくらいの量を食べたのかも
正確に伝えておくようにしましょう。
それ次第で、
獣医さんの治療方法も
変わってくると思いますから。
しかし、どのような場合にしても、
「念のために」という気持ちで、
一度は動物病院に連れて行っておくと
心の面で安心感が出てくるはずです。
まとめ
犬や猫が玉ねぎを食べたらいけない理由、
分かってもらえましたか?
玉ねぎに含まれる成分によって
中毒症状を引き起こしてしまい、
最悪の場合、
命にかかわる事態になることも考えられる。
ひと言でまとめると、こんな感じです。
人間には影響なくても、
犬や猫にとっては
危険なものになり得る玉ねぎ。
「少しくらいなら大丈夫」
という軽い気持ちで与えるのは
絶対にやめてください!
大概(たいがい)の悪い物質なら、
加熱をすれば食べられるようになりますが、
玉ねぎの場合、熱を加えてもダメ。
ハンバーグやカレーライスなど、
玉ねぎのエキスが入った料理を与えることでも、
中毒症状が現れるので
普段の生活から十分に注意しておきましょう。
万が一、不意に与えてしまったり、
犬や猫が食べてしまったときは、
心配なさそうに見えても、
「念のために」という気持ちで
動物病院を受診すると安心です。