犬と猫

犬は「あくび」が多いと危険!?その理由とは…

    

知ってましたか!

 

実は、犬も人と同じように

「あくび」をするということを。

 

私の家で飼っている

愛犬サムもあくびをよくしますよ。

 

眠いのかなぁ~

なんて思ってしまいますよね。

 

人があくびをする理由は、

  • 疲れている
  • 眠い
  • 退屈している(つまらない)

 

このような時ではないでしょうか。

 

あくびの面白いところは、

後に必ず「涙」が出てくるということです。

 

でも、全然眠くないときでも

「あくび」って自然に出てきませんか(笑)

 

実は、犬も「あくび」はするのですが、

人の場合と少し違っていると考えられているんです。

 

犬の場合には2つの理由があって、

状況に応じて変化します。

 

そこで今回は、

犬の「あくび」が多い理由を詳しく調べてみました。

 

 

目次

犬の「あくび」が多い理由はカーミングシグナル?

では早速、見てみましょう。

 

1つ目は、

カーミングシグナル

と言われている「あくび」です。

 

「カーミングシグナル」

って言われても分かりませんよね。

 

「シグナル」は合図っていう意味ですが、

「カーミング」って

どういう意味なのかというと…

 

犬が緊張をほぐすために行う動作

ということになるそうです。

 

そして、その緊張を

ほぐすための動作として

「あくび」をするというわけです。

 

なので…

犬が「あくび」をするのは

退屈や疲れているわけではありません。

 

例えば、愛犬が

他の犬に道で会ったとします。

 

犬たちは「あいさつ」をしますよね。

 

そして、犬同士の相性が悪ければ、

けんかになることも…

 

この「あくび」は

まさにこの時、役に立ちます!

 

どちらか一方の犬が、

「自分は戦うつもりはありません。無駄な戦いはやめましょう」

ということを相手に伝えるために…

 

犬は人のように

言葉を伝えることができないので、

このような方法に変わったかもしれませんね。

 

 

犬の「あくび」が多い理由はストレスによるもの

2つ目は、

ストレス」による「あくび」です。

 

犬の場合にはストレスを感じた時に

特にあくびが多くなるらしい…

 

逆に人がストレスを感じたときには、

「あくび」が出るのではなく、「愚痴」が出ます(笑)

 

僕の家で飼っている愛犬サムも、

家族内で「けんか」が起こると「あくび」が多くなります。

 

今考えると犬は

「ストレス」を感じていたのですね。

 

関連記事 ⇒ チワワの寿命は?「ストレス」で短命になるってホント!?

 

 

犬の「あくび」は危険!?

さっきの話では、

犬の「あくび」には

緊張をほぐす効果があるということでした。

 

でも、たかが、

「あくび」だと思っていませんか?

 

あなどってはいけませんよ。

 

あまりにも「あくび」が多い場合には

危険かもしれないですから。

 

もしかすると、

飼い犬が病気になっているかも…

 

「あくび」から分かる病気には、

歯周病」などがありますからね。

 

飼い犬が不自然な

「あくび」をしている時には注意を!

 

 

まとめ

これまでのことを振り返ってみましょう。

 

犬があくびをする理由について。

 

犬があくびをするのには2つのことが考えられます。

  1. 「カーミングシグナル」と呼ばれるもの
  2. 「ストレス」によるもの

 

犬は言葉を出すことができません。

 

なので、犬は飼い主さんが

見つけてくれるのを待っていることしかできない。

 

飼い主さんが犬の異変に気付いてあげましょう。

 

日ごろからスキンシップの時間を作り、

愛犬の異変に気付けるようにしてくださいね。