ダックスフンド(スムース)の抜け毛を比較!おすすめの対策は…
「スムースって、抜け毛は多いのだろうか…」
このことはダックスフンドを
新しい家族として迎える前に、
つい考えてしまう大きな悩みのひとつです。
だって、どのくらい毛が抜けるかによって、
- しっかりお手入れをしないといけない
- お掃除の回数を増やさないといけない
- 服に毛が付くのが気になる
なんてことになってしまいますから。
実を言うと、ダックスフンドに限らず、
チワワやジャックラッセルテリアも
「スムースは抜け毛が多い」と言われています。
そう言われると、余計に
ダックスフンド(スムース)の抜け毛が気になりませんか?
そこで今回は、
ダックスフンド(スムース)の抜け毛を、
- ダックスフンド(ロング)
- ダックスフンド(ワイヤー)
- 他の犬種
と比較していき、どのくらいの毛が抜けるのか
確かめていきたいと思います。
そして、あなたが一番気になっている
抜け毛の対策についても紹介します。
目次
3種類のダックスフンド(スムース/ロング/ワイヤー)抜け毛ナンバーワンは!?
結論から言えば、
3種類のダックスフンドの中で
一番抜け毛が多いのは「スムース」になります!
どうしてかというと、毛が一番短いから。
そう言われても分かりにくいと思うので、
詳しく説明していきますね。
まずは、簡単に
3種類のダックスフンドの紹介から。
- スムース
→ 3種類の中で一番毛が短いダックスフンドです。
- ロング
→ 3種類の中で一番毛が長いダックスフンドで、割と毛がさらさらしています。
- ワイヤー
→ スムースとロングの中間くらいの毛の長さで、毛先がカールしているのが特徴的です。
もっと話したいことはありますが、
抜け毛についてなので、これくらいにしておきます(笑)
紹介したように
3種類の毛の長さを順で並べると、長いほうから、
「 ロング → ワイヤー → スムース」
この順番になります。
一番、毛が短いのが「スムース」
と言うことを覚えておいてください。
今度は「抜け毛」について話をします。
基本的に抜け毛は、
毛が生えてから抜けるまでの
サイクルのことをいうのですが…
私たちの毛もダックスフンドの毛も、
古い毛の下に新しい毛が生えてくることで、
その下の毛が上の毛を持ち上げ、毛が抜けてしまいます。
毛が生えてから抜けるまでが1サイクルと考えると、
毛が短いほどそのサイクルが早くなりますよね。
同じように、ダックスフンドのスムースも
3種類の中で一番毛が短いため、
生えて抜けるのサイクルが一番早いことになるのです。
言い換えれば、
ダックスフンドのスムースが一番抜け毛が多い!
ということになります。
これがスムースの抜ける毛が一番多い理由です。
ダックスフンド(スムース)の抜け毛を他の犬種と比較
3種類のダックスフンドを比較したところ、
「スムース」の抜け毛が一番多いことが分かりました。
それなら、ダックスフンド以外の犬種だと、
どうなのでしょうか。
ここでは、抜け毛が多いと言われている
「ジャックラッセルテリア(犬種名)」と比較していきます。
「ジャックラッセルテリア」の簡単な紹介をすると、
元気で活発な性格で、ダックスフンドと同じく
「スムース」「ロング」「ブロークン」
の3種類の毛質を持っています。
ちなみに、うちの愛犬が「ジャックラッセルテリア」です^^
抜け毛は半端なく多く、一年中毛が抜けていて、
いくら掃除をしても
家の中が100%キレイになることはありません。
関連記事 ⇒ ジャックラッセルテリア|抜け毛が多い順番を発表!(スムース/ラフ/ブロークン)
ハッキリとは断言できませんが、
おそらくジャックラッセルテリアのほうが
抜ける毛は多いような気がします。
こんな風に考えてみると、
ダックスフンドのスムースは意外に
抜け毛が少ないのかもしれませんね。
ダックスフンド(スムース)の「レッド」と「クリーム」どちらの抜け毛が多い?
次に、ダックスフンドの毛色で特に人気がある、
- レッド
- クリーム
この2種類の「抜け毛」についても比較をしてみました。
※ 「レッド」とは、赤い色ではなく、どちらかと言うと「赤茶色」という感じの毛色
※ 「クリーム」とは、クリームパンのクリーム色を想像すると分かりやすく、その色をもう少し薄くしたのがクリームの毛色
比べてみた結果、
「レッド」「クリーム」この2つには大した差はありません。
理由としては、どちらも
同じスムースのダックスフンドだから。
多少の個人差はあるかもしれませんが、
抜け毛はほとんど同じですよ。
ダックスフンド(スムース)の抜け毛には時期がある!?
ダックスフンドのスムースを
いろいろ比較してきましたが…
実を言うと「抜け毛」には、
多く抜ける時期とそうでもない時期があるのです。
毛が多く抜ける時期は、
- 春から夏
- 秋から冬
一年のうちにこの2回があります。
「春から夏」の場合だと、
夏になるにつれて気温が上がっていくため、
それに伴って毛も涼しくしないといけません。
そのため、冬場の厳しい寒さから
身を守るために毛が抜け、
夏場の涼しい毛に生え変わります。
逆に「秋から冬」の場合だと、
気温が下がっていくため、
体の温度を下げないように
毛をふかふかにしないといけません。
そのため、夏場の涼しい毛だと
冬の寒さは乗り越えれないので、
体温を下げないようにするための毛が生えてきます。
「冬毛から夏毛」「夏毛から冬毛」
に変わるときが多く抜ける時期になります。
それ以外の時期も毛が抜けないわけではなく、
少しずつは抜けています。
ちなみに、抜け毛が多い時期以外に
毛が多く抜けていると心配になるかと。
そのときは、特に
気にする必要はありませんが、万が一、
- 一部の毛が抜ける
- 皮膚が赤く腫れる
このようなことが表れる場合は、
皮膚病、もしくはアレルギーかもしれません。
早めに病院に連れて行って、
一度検査を受けてみましょう。
ダックスフンド(スムース)僕がおすすめする対策ベスト3!
それでは、あなたが一番気になっている
「抜け毛対策」について紹介していきます。
私がオススメする対策は、
- ブラッシング
- シャンプー
- 服
この3つです。
第1位【ブラッシング】
手軽さで言うと、
やはり一番は「ブラッシング」かと。
家事の間のちょっとした時間だったり、
ご飯を食べた後の休憩の時間だったり…
隙間時間でできるのがブラッシングです。
ダックスフンドのスムースは、
3種類の中で一番抜け毛が多いと言われてますが、
基本的に毛が短いため、
一日に何度もブラッシングをする必要はありません。
ブラッシングに使う道具としては、
ゴムで出来た柔らかめの
「ラバーブラシ」というものがオススメです。
毛が短いので硬めの「スリッカーブラシ」だと、
皮膚に傷をつけてしまうかもしれませんから。
「ラバーブラシ」を使って、
体全体を優しくなでるように
ブラッシングをしていきましょう。
ブラッシングをするとき、
愛犬ダックスフンドが嫌がる様子を見せるなら、
そこでやめておくことが無難。
ダックスフンドの気持ちも考えながら、
お互いが気持ちよく
ブラッシングが出来ることを心がけて見てください。
関連記事 ⇒ チワワ(スムース)|ロングより抜け毛が多いってホント?おすすめの2つの対策!
第2位【シャンプー】
手軽さの面では、シャンプーは
ブラッシングよりもやや時間がかかります。
私も愛犬のシャンプーをしたことがありますが、
やってみると案外大変。
体を洗うだけじゃなく、
そのあとに「拭く」「乾かす」
という作業が残ってますから。
もし一人でダックスフンド(スムース)の
シャンプーを考えていれば、
相当大変だと思ってください。
個人的には一人で作業をするなら、
ペットサロンに連れて行って
「シャンプー」をしてもらったほうがいいと思います。
多少のお金はかかってしまうかもしれませんが、
時間と労力、そして何よりキレイに仕上がります。
関連記事 ⇒ ジャックラッセルテリア(ブロークン)|カット後の変化とは!?
初心者の方で、
シャンプーの方法がいまいち分からないんだよね…
と思っている場合も、
ペットサロンのほうがいいですよ。
「絶対家でする!」というなら、
ダックスフンドのシャンプーは最低でも2人で
作業を行ったほうがやりやすいと思います。
洗う担当の人、
拭く・乾かすの担当の人みたいな感じで…
私もいつも
愛犬のシャンプーのときはそんな風にしています。
それから、シャンプーの回数についでですが、
ダックスフンドのスムースの場合なら
月に1回くらいでいいと思います。
抜け毛が多いと言っても、
シャンプーをすること自体、
ダックスフンドにとっては体への負担が大きいですから。
シャンプーのタイミングは、
- あなたが比較的時間のあるとき
- ダックスフンドの体調がいいとき
この2つの条件がそろっていれば大丈夫です。
自分のことだけでなく、
愛犬ダックスフンドを思う気持ちも忘れずに。
第3位【服】
手軽さの面で言えば、
服は、めちゃめちゃ手軽です。
だってこの対策は、ダックフンド(スムース)に
「服」を着れもらえばそれで終わりだから。
ダックスフンドの抜け毛を防ぐためというより、
抜けた毛を落とさないようにするための方法です。
なので、手軽さはあるかもしれませんが、
本当にダックスフンドのことを思っているなら、
やめたほうがいい対策でもあります。
ここでは敢えて紹介させてもらいましたが…
服を着せることで、
ダックスフンド(スムース)の見栄えも良くなり、
家の中が汚れることもありません。
ここまでだと、
メリットしかないように思えますよね。
しかし、毎日ずっと服を着せている状態が続いていると、
夏場は特に愛犬ダックスフンドの体に異変が起きてしまいます。
服で通気性が悪くなり、
毛の間が蒸れる状態になるため、
皮膚病を起こしてしまうのです。
「抜け毛の対策」といって、
家の中で年中服を着せるのはやめてくださいね。
せめて、散歩に行くときは服を脱ぐようにしましょう。
通気性の良い服を着せるなどの工夫をするなら、
一概に「着せなほうがいい」というわけでもありません。
あくまでも個人の考えなので、
ひとつの参考として見てください。
ダックスフンド(スムース)の抜け毛、僕たち自身にできる対策がある!?
さっき紹介した対策、
- ブラッシング
- シャンプー
- 服
この3つはダックスフンドに対してできる対策でした。
でも、ダックスフンドだけに任せるのではなく、
私たち自身も何か出来る対策を考えなくちゃいけませんよね。
その結果、出来ることが
2つあったので紹介したいと思います。
- ダックスフンドの毛が目立たない服を着る
- 毛が付きにくいシャカシャカ系の服を一番上にはおる
この2つが私たちに出来る対策です。
スムースのダックスフンドの場合、
毛が短いため、ロングのダックスフンドより
付いても目立ちにくい傾向があります。
しかし、逆に考えたら、
短いために一度着いたら取れにくいという
デメリットもあります。
目立ちにくくするためには、
これから家族に迎えるダックスフンドの毛色と
同じような色の服を着ることが一番。
また、毛が付かないように、
ジャンバーのような
シャカシャカ系の服を着ることもおすすめです。
夏場は暑いので、この対策冬場限定で(笑)
ちなみに、うちの愛犬の場合は、
割と毛が長めなので、
毛が目立ちにくい服を着るようにしています。
こんな感じで、私たちに出来ることがあれば
工夫しながら対策をしてみてください。
まとめ
ダックスフンドのスムースについてまとめると、
- ダックスフンド(スムース/ロング/ワイヤー)の中で抜け毛が一番多い
- 抜け毛が多いと言われるジャックラッセルテリアよりも少ない
こんな感じです。
抜け毛の対策としては、
- ブラッシング
- シャンプー
- 服
この3つが個人的にはおすすめです。
愛犬の抜け毛は
誰もが気になることで、大きな悩みのひとつ。
だからこそ、気になることがあれば、
ダックスフンドを迎える前にすべて解決しておきましょう。