犬と猫

愛するわが子(ダックスフンド)のために「ヘルニア予防6選」!

    

ダックスフンドを飼っているあなたが

一番恐れている病気、それは…

 

椎間板(ついかんばん)ヘルニア

 

おそらく、これではないかと。

 

実は、ダックスフンドの中で

一番と言っていいほどなりやすい病気なのですよ、ヘルニアは。

 

なりやすいだけだからと言って、

「うちの愛犬は大丈夫」

と言い切れないのが、一番怖い。

 

なるかもしれないし、ならないかもしれない。

 

そんな不安が続くと

精神的にこたえて、つらくないですか?

 

それなら、こう考えてみたらどうでしょうか!

 

なるかならないか分からないなら、

とりあえず「予防」だけでもしておこう!

 

少しでも愛犬ダックスフンドにためになると思えば、

やっておくこと自体、絶対に無駄じゃないですからね。

 

ここでは、愛犬(ダックスフンド)の

元気いっぱいな姿を見続けるために、

「ヘルニアの予防策」をご紹介します。

 

 

目次

ダックスフンドのヘルニア予防6選を発表!

ダックスフンドの

ヘルニア予防策として紹介するのは、この6つ。

 

  • マットを敷く
  • マッサージ
  • 快適な散歩
  • 健康を考えた食事
  • 毎日の抱っこの仕方
  • サプリメント

 

他にもいろいろヘルニア予防はあるのですが、

その中から厳選して6つを選びました。

 

ここで紹介する方法の中には、

あなたの愛犬に合っているもの、

逆に、合わないものがあるはずです。

 

合う合わないは

やってみないと分からないので、

とりあえず、一度は試してみてくださいね。

 

一番やったらいけないのが、

「見ただけで、終わり」ってこと。

 

紹介した中でどれか一つでもいいので、

実際にチャレンジしてみましょう。

 

マットを敷く

では、一つ目のヘルニア予防から。

 

最初に紹介するのは

マットを敷く」という予防策。

 

この方法は、

床に滑り止め付きの「マット」を敷くだけで

できて超簡単。

 

「たったこれだけでダックスフンドのヘルニアは予防できるの?」

と半信半疑な気持ちかもしれませんが、実際、出来ます!

 

ダックスフンドに試してみるときは、

一番はフローリング全体にマットを敷くことですけど…

 

一歩譲って、愛犬(ダックスフンド)が良く滑る場所、

高いところからのジャンプで

大きな衝撃を受けそうな場所にだけ敷いても

全然変わってくると思います。

 

個人的には一番、マットが手軽な方法かなと。

 

マッサージ

2つ目のヘルニア予防は「マッサージ」。

 

ヘルニアは「腰」に負担がかかって起こる病気なので、

腰にあるツボを軽く押してあげることで、

予防をすることが出来来ます。

 

まず、ダックスフンドの腰の位置を探して、

その後に腰の真ん中と背骨が交わっている部分を見つけてください。

 

その部分が、いわゆる「ツボ」と呼ばれる場所なのだそう。

 

ゴリゴリに押してあげるよりも、

力をあまり入れずに軽く

マッサージしてあげるほうがいいはずです。

 

強すぎると、予防のつもりが、

かえって悪くさせてしまうかもしれませんからね。

 

それから、今の説明を聞いて、

「いまいち分からない」と感じたのなら、

愛犬ダックスフンドにマッサージを試すのは控えたほうが無難かなと。

 

ツボの場所が分からないまま、

適当に押してしまうと”危ない”らしいので…。

 

分からない時は、一度、

獣医さんに相談してみるといいですよ!

 

一言でまとめると…

しっかりツボの場所を覚えてから、

ダックスフンドのマッサージはする。

 

これがポイントです。

 

快適な散歩

3つ目のヘルニア予防は「快適な散歩」。

 

ちょっと愛犬の散歩の様子を振り返ってみてください。

 

こんな散歩をしてませんか?

 

  • 1日に2回の散歩を1回にして距離だけをめちゃ伸ばす
  • 階段などの段差が多い場所での散歩を頻繁にしている

 

どちらかに当てはまっていたら、

何かしら対策をしたほうがいいですよ。

 

ダックスフンドは胴長の犬種だけあって、

一回の散歩距離が長かったり、

段差が多い場所だったりしたら、

腰にめちゃめちゃ負担がかかるんです。

 

一回なら問題ありませんが、

それが何十回、何百回と続くと、いつかはヘルニアに…

 

そうならないためにも、

今から対策をする必要があります!

 

愛犬ダックスフンドに快適な散歩をしてもらうには、

  1. 一回の距離は短めにして回数を増やす
  2. 段差を避けた散歩コースにする
  3. 首輪ではなくハーネスを付ける

 

このようなことを意識しながら散歩をしてみてくださいね。

 

関連記事 ⇒ ミニチュアダックスフンドの体重|平均を保つための4つのコツとは…

 

健康を考えた食事

4つ目のヘルニア予防は「健康を考えた食事」。

 

個人的には、

ダックスフンドの「食事」を見直してあげることが

一番手っ取り早い方法なんじゃないかなと思ってます。

 

ヘルニアの原因としては、

階段の上り下りの衝撃や、

限度を超えた散歩があるんですけども…

 

そもそもをたどっていくと、やはり、

体重の増加」が一番の原因じゃないかなと。

 

体重が増えると、

どんなに小さな動作であっても、

腰に負担がかかってしまいますよね。

 

そうなると、だたでさえ

ヘルニアになりやすいダックスフンドが、

もっと、なりやすくなってしまう。

 

体重が増えないようにするには、

たくさん運動させる方法もありますが、

やっぱり一番最初に見直すべきところは「食事」。

 

カロリーの高いドッグフードなら、

低カロリーのものに変えてみたり、

高タンパク質のものにしてみるといいのかなと。

 

高たんぱく質を取るには、

身近なもので「ササミ」があります。

 

ドッグフードの量を少しだけ減らして、

代わりにササミを入れてあげると…

 

高タンパク質がとれるし、

カロリー控えめ、満腹感が得られるのでオススメですよ!

 

あくまでも、ぽっちゃりしていたり、

明らかに太っている場合にだけ、

「食事」を見直してあげてくださいね。

 

関連記事 ⇒ モグワンドッグフード|チワワに不向きってホント?原材料/カロリーが気になる!

 

毎日の抱っこの仕方

5つ目のヘルニア予防は「毎日の抱っこの仕方」。

 

普段、何気なく、

愛犬を抱っこすると思うんですが、

その時にも、ヘルニアに「なりやすい抱っこ」と

「なりにくい抱っこ」があるんです。

 

「なりやすい抱っこ」は、

ダックスフンドの脇の下に手を入れて、

そのまま持ち上げる抱っこの仕方。

 

これだと、背中や腰が支えられていないので、

衝撃をもろに感じてしまいます。

 

逆に、「なりにくい抱っこ」は、

ダックスフンドの胴体部分と腰を支えてあげて、

腕に尾部を乗せてあげる抱っこの仕方です。

 

片方の腕の間に尾部を乗せる感じで、

乗せている腕で、下から胴体も支えてあげます。

 

もう片方の腕は、

落ちないようにダックスフンドの体を

横から支えるあげる補助的な役目で使ってください。

 

コレがなりにくい抱っこの仕方です。

 

日常生活では、意外に多く

抱っこをする機会がありますよね。

 

小さいことかもしれませんが、ぜひやってみてください!

 

サプリメント

6つ目のヘルニア予防は

サプリメント」を飲んでもらう。

 

サプリメントなら

「苦労せずに」というと変な言い方になっちゃいますが、

飲んでもらえば自然と

ダックスフンドの体をサポート出来るようになってます。

 

椎間板ヘルニアは、

背骨と背骨の間にあるクッション的な存在の

「椎間板(ついかんばん)」がつぶれてしまって起こる病気。

 

ですが、その椎間板は「軟骨」で出来ているのですよ。

 

ということは…

一度は聞いたことある「グルコサミン」や「コンドロイチン」の出番!

 

軟骨をサポートしてあげれば、ヘルニアの予防にもなるってわけ。

 

毎日続ける自信のない方は、

ダックスフンドに「サプリメント」を

飲ませてあげたほうが断然いいかと思います。

 

 

ダックスフンドが「ヘルニア」になったときの治療法は?

たとえ、しっかり予防をしてても、

ダックスフンドが「ヘルニア」になってしまうことも…。

 

あり得なくはないですよね?

 

そんなわけで…

最後に、もし、ヘルニアになった場合に

どんな治療があるのかを簡単にご紹介します。

 

ダックスフンドの状態にもよりますが…

程度が軽い場合は、

2週間くらい「絶対安静」という治療をします。

 

その間は、散歩は絶対ダメで、

家の中を動き回ることも極力させてはいけません。

 

とにかく、2週間程度は動かずに安静が大事。

 

程度が重い場合は、

「手術」という治療をしないといけません。

 

手術については、獣医さんと相談をして、

するかしないかを決めていきます。

 

どちらの場合にせよ、

愛犬ダックスフンドの様子がおかしいと思ったら、

病院に連れていくことをおオススメします。

 

 

ダックスフンドのヘルニア予防は早いうちから!

6つの紹介も終わったので、早速、

愛犬ダックスフンドに

予防策を試してあげようかなと思っているのでは!?

 

予防とはいえ、早いうちから始めることが一番。

 

愛犬ダックスフンドを「ヘルニア」から守れる!

 

「明日から始めよう」と思うと、

おそらく、いつまで経っても始めないと思うので、

思った今の瞬間に行動してみてください。