犬と猫

チワワがトイレを覚えてくれない!「しつけ」で別犬になる!?

    

「チワワ」を家族に迎えたら、

やっぱり、

「トイレのしつけ」が気になります。

 

避けては通れない道だし、

カッコよく言うと、

飼ってすぐの「難所」だとも言えます。

 

これまで、

たくさんのチワワの飼い主さんが

同じように悩み、苦しみました。

 

その度に

「トイレのしつけ」という難所を乗り越え、

チワワと一緒に大きく成長していきました。

 

トイレを乗り越えた先には、

「楽しい生活」

が必ず待っています!

 

それに、愛犬チワワは

まるで「別犬」のようになりますよ!

 

 

目次

チワワ トイレのしつけに必要なものを確認!

チワワがトイレを覚えてくれない!

 

これは、多くの

チワワの飼い主さんの悩みです。

 

さっそく、

チワワのしつけ方について話していこうと…

 

ちょっとその前に、

「トイレ」に必要なものを

軽くまとめてみました。

 

まず、必要なのは「トイレシート」。

 

市販で売られている

「小型犬用」のシートで大丈夫かと思います。

 

でも、最初なので、

少し大きめの「中型犬用」がいいのかな。

 

そして、「サークル」。

 

たぶん、チワワを新しく迎えたときに

すでに飼っていると思うので、

そのまま使ってください。

 

最後に必要なのは…

あなたの気持ち!

 

「チワワのために」

という気持ちを忘れずに、

続けることが大切ですよ。

 

何回も繰り返せば、きっと大丈夫!

関連記事 ⇒ チワワのしつけは難しいってホント!?やるだけ無駄?

 

 

チワワ トイレのしつけ方は!前半

それでは、

チワワの「トイレのしつけ方」について

話ていこうと思います。

 

「トイレシート」と「サークル」の

準備が終わったところで、

しつけ開始です!

 

まず初めにしないといけないことは、

チワワが用を足そうとする

タイミングを見つけること

 

家の中で頻繁に

用を足すような場所があれば、

その場所でチワワに動きがあったら、

すぐにサークルの中に入れてあげてください!

 

また、

家中で用を足してしまうチワワなら、

すこし面倒かもしれませんが、

10分くらい様子を見守ってください。

 

その間に、

トイレしそうな動きがあれば、

すぐにサークルの中に!

 

ここでの注意は、

サークルの中に入れる時、

上からではなく、ちゃんと入口から入れる。

 

それから、チワワは

案外足が速いので、

捕まえようとすると逃げるかもしれません。

 

捕まえるチャンスは

「一度だけだ!」

と思ったほうがいいのかも…(苦笑)

 

 

チワワ トイレのしつけ方は!後半

そのあとは、

扉(とびら)を閉めて、

チワワが用を足すまで待つ!

 

何分かかるか分かりませんが、

少なくとも

5分くらいは待ってあげてください。

 

あと、

トイレをするまで、じっと見つめる

ということはやめましょう。

 

チワワも

やりにくいと思うので…(苦笑)

 

用を足し終わったら、

すぐさま褒めてください!

 

「ちゃんとできたね!スゴい!」

などの言葉をかけながら、

撫でてあげるといいと思います。

 

オーバーリアクションくらいが、

ちょうどいいのかな。

 

褒める理由は、

「イイことがある!」

と言うことをチワワに教えるため。

 

それが終わったら、扉を開けて、

「ご褒美」として一緒に遊んでください!

 

遊ぶだけじゃなくて、

撫でてあげたりするものいいと思います。

 

一通りの流れはこんな感じかな。

 

あとは、これを

ひたすら繰り返すのみです。

 

 

チワワ トイレのしつけにはポイントがあった!?

実は、チワワのトイレのしつけには

「ポイント」があるんです。

 

ポイントは2つ。

 

  1. 失敗しても怒らない
  2. トイレをしたそうなチワワの様子を見極める

 

まずは、

失敗しても怒らない」と言うことから。

 

「チワワのしつけは怒るほうがいい」

という意見もありますが、

 

個人的にはそうは思いません。

 

やっぱり怒ることで、

チワワ自信の「やるき」を

なくしてしまったり、

怒っている本人も良い気持ちはしません。

 

いいことをしているんだけど、

そういう気持ちになれないっていうか…

 

だから、「褒めて伸ばす

と言うことがいいのかなと思います。

 

関連記事 ⇒ チワワの飼い方で初心者がすべきこととは…

 

褒められると、誰もが

うれしさを隠さずにはいられませんよね?

 

表面には表さないけど、

心の中ではきっとうれしいはず。

 

 

その気持ちは、チワワも同じですよ。

 

次は、

トイレをしたそうなチワワを見極める

ということ。

 

「トイレをしたそうな

様子を見極めてください」

 

いきなりそう言われても、分かりません。

 

なので、ここでは

見極め方を紹介したいと思います。

 

  1. 食事のあと
  2. 円を描くように、くるくる回り始めたとき
  3. 床のにおいをかいで落ち着きがないとき
  4. 水を飲んだとき

 

この4つが絶対と

いうわけではありませんが、

参考にしてください。

 

 

まとめ

最後に、

「チワワのしつけ」のアドバイスを

言って終わろうと思います(笑)

 

今、チワワのトイレのしつけで、

いろいろ悩んでいるかもしれません。

 

チワワのしつけの時には

自分がチワワの立場だったら、

どんな風にされたいのか

考えるといいと思います。

 

「トイレ」の場合でも、

こんなことを言われたら

うれしいなぁとか、

こうしてほしいなぁとか…

 

チワワの気持ちになって考えると、

どんどん考えが深まります。

 

そこで思ったことを、そのまま

「トイレのしつけ」で使えばよいのです。

 

チワワにトイレを教えるのは、

時間がかかります。

 

しかし、根気強く続けていれば、

必ずできるようになる!

 

そう思わないと、続けれません。

 

大げさですが、

トイレのしつけができるようになると、

愛犬はまるで

「別犬」のように変わると思いますよ。