チワワ(スムース)|ロングより抜け毛が多いってホント?おすすめの2つの対策!
チワワのロングよりも、
スムースのほうが「抜け毛」が多い。
この事実、知っていました?
見た目だけなら、絶対に
「ロングチワワ」のほうが多いはず。
でも、実際は逆で、
「スムース」のほうが抜け毛が多い。
ちなみに、スムースチワワは
「毛が短いチワワ」のことを、
ロングは「毛が長いチワワ」のことを指します。
スムースチワワを飼っている、
ほとんどの飼い主さんが、
口をそろえて言うこと。
「うちの愛犬○○は、抜け毛が多いのよね。
そういうものなのかなぁ~。
減らすことってできないの!」
こんな風に…
チワワの抜け毛は、
「個人差」もありますが、
実は「季節」も関係しています。
しかし、
すべての犬種を見ると…
チワワの抜け毛は
少ないほう。
とは言っても…
家の中だから
「毛」が落ちると、気になる。
家具と家具の間から、
毛同士が絡まり合い、
大きなホコリになって出てくることが。
それに、
服に毛がついても、
簡単には取れなかったり…
私の家にも愛犬がいるので、
もう、それは日常茶飯事(笑)
そこで今回は、私がおすすめする
チワワ(スムース)の抜け毛を対策する
2つの方法について詳しくご紹介します。
目次
チワワ(スムース)の抜け毛 おすすめの対策は「ブラッシング」
おすすめのチワワ(スムース)の
抜け毛対策1つ目。
- 「ブラッシング」
一般的なのですが、
これは絶対に外せません。
「ブラッシング」をすれば、
イイこともたくさんあります。
抜け毛を防ぐのは、もちろん、
病気の予防にもなるんです。
それに、ノミやダニが
スムースチワワの体に付いても、
ブラシで取ることができます。
そいういことを考えると、
「ブラッシング」はホントにおすすめ。
見ての通り、
優れものですからね。
我が家の愛犬サム
(ジャックラッセルテリア)も予防として、
毎日までとはいきませんが、
2日に一回くらいでブラッシング。
関連記事 ⇒ ジャックラッセルテリア(ブロークン)|カット後の変化とは!?
もちろん、季節によって
「ブラッシング」の回数を増やしたり、
減らしてあげたりしています。
今までの経験上、
季節の変わり目には注意!
愛犬も、こんな感じなので、
おそらくスムースチワワも
「抜け毛」が増えるはずです。
関連記事 ⇒ 柴犬の抜け毛がひどい時の対策!すぐ出来るおすすめのお手入れは?
「季節の変わり目」
というと、分かりにくいですね。
「抜け毛が多いなぁ~」
と思うようになってきた時に、
回数を朝・昼・晩の3回に
増やしてみたりするのもよいでしょう。
私の場合は、空いた時間に
「ちょこっとする」という感じ。
あと、
「ブラッシング」の時って、
チワワが嫌がったりしませんか?
そんな時は、
無理やり続けるのは「NG」
素直に諦めて、
時間を空けて、
またチャレンジしましょう。
チワワ(スムース)の抜け毛 逆転の発想から生まれた対策!?
もう一つのおすすめの対策は、
「逆転の発想」から生まれました。
先程、「スムースチワワは、
ロングチワワよりも抜け毛が多い」
と言いました。
ここで「逆転の発想」
どういうことかというと…
「スムースチワワの抜け毛が多いのは、
仕方がないことだ」と…
そう考えると、
どこか気が楽になりませんか?
スムースチワワの抜け毛は
絶対に変えることができない。
そういうことで、2つ目の対策
- 「掃除の回数を増やす」
掃除の回数を増やせば、
スムースコートチワワの毛が
落ちても何も問題ない。
と言うか、「抜けるのは仕方ない」
と思うようになれば、
気にならないと思います。
実際、
今の私がこんな感じ。
飼っている愛犬は、
ものすごく毛が抜けます。
だから、家中の家具や服にも
必然的に毛がついてしまいます。
それでも、全然気にしていません。
「抜けるのは仕方ない」
そう思っていますから^^
気になった時に、
こまめに「掃除」をすることが
ここでの対策。
コンセントに
いちいち差し込んで掃除機を使うよりも、
ハンドクリーナーで掃除をしたほうが
この場合はいいかと。
持ち運びも便利ですからね。
まとめ
「まとめ」ますね。
- スムースチワワはロングチワワよりも、実は「抜け毛」が多い
対策として
- 「ブラッシング」
- 「掃除の回数を増やす」
この2つの対策を行ってください。
最後にひとつ。
スムースチワワは悪気があって
「毛」を落としているわけではありません。
また、飼い主さんに
迷惑をかけさせようと思って、
毛を落としているわけではありません。
なので、絶対に
チワワを叱るようなことはしないでください。
私たちが何かしらの対策をすれば、
問題は解決します。
スムースチワワ自信を変えようとせず…
まずは飼い主さん自身が
変わることが一番の近道だと思います。