プレミアムキャットフードの「モグニャン」
ご飯をもぐもぐするの”モグ”と猫ちゃんの”ニャン”で「モグニャン」。
覚えやすくて、かわいい名前だと思いませんか?
でも、
「そもそもモグニャンってどんなキャットフードなの?」
「他のキャットフードと何が違うの?」
「気になってはいるけど、モグニャンについてよく知らない…」
などなど、名前は聞いたことがあっても、正直、詳しい内容までは分かりませんよね。
そこで今回は、モグニャンがどのようなキャットフードなのか詳しく説明しつつ、口コミや安全性についても納得のいくまで紹介していきます。
キャットフードは、家族同様の愛猫が毎日食べる大切な食事。
だからこそ、より安全で、より安心して食べてもらえるものを、飼い主である僕たちが選んであげましょう。
それでは早速、モグニャンについて詳しく見ていきましょう!
メニュー
モグニャンってどんなキャットフードなの?
結論から言うと、モグニャンは、「大切な愛猫にも安心して食べさせられるキャットフード」です。
というのも、このキャットフードには、病気や体の不調を引き起こす原因といわれる「人工調味料」や「着色料」が一切使われていないんですね。
一般的なキャットフードの場合だと、食いつきや香り、保存性をよくするために人工的な添加物が使われていることが多いですよね。
そうした中で、モグニャンは、
「愛猫にも安心してご飯を食べてほしい!」
開発者のそういう思いが込めらたキャットフード。
だから、素材の面でも、出来るだけ自然に近い状態で厳選されたものだけを使用しています。
人の手がほとんど加えられていないこともあって、フードの香りも原材料そのものの匂いがします。
また、安全性だけでなく、飼い主にとってはもうひとつの気になるポイント「愛猫の食いつき」についても、開発時に何度も試行錯誤しているんですね。
「食べやすい大きさはどのくらいだろうか?」
「食べやすい形って何だろう?」
など、フードの根本から徹底的に考えなおして、モグニャンは作られました。
モグニャンの主な原材料は、低脂肪で高タンパク質の「白身魚」。
昔から海との馴染みが深い日本に住んでいる猫にとっては、おそらく好みの味の子が多いのではないかと思います。
というわけで長くなりましたが、モグニャンがどんなフードなのかと言うと…
「添加物が心配なんだよね…」という悩みにも、「しっかり食べてくれるか不安…」という悩みにも対応した万能ご飯です!
モグニャンの安全性が気になる!良い評判/口コミは?
モグニャンは今、たくさんの方に選ばれている人気の「キャットフード」です。
でも、だからと言って、必ずしも良いものだとも限りませんよね。
実際に愛猫たちに与えている人の口コミや評価をみると、違っている事もありますから。
ということで次は、実際にモグニャンを愛用している方のなまの口コミや評価を見ていきましょう。
口コミ・評価は大きくわけて、「良い」という声と、「あまり良くなかった」という声がありました。
初めに、良い口コミ・評価から紹介していきます。

人間よりも小さな体をしている愛猫には、少しでも良いものを食べてほしくて、モグニャンを選びました。うちの猫の場合はお肉系のフードよりも、お魚系の強いフードのほうが相性が良かったようです。好き嫌いも少ない子なので、餌の切り替えも問題なく出来ました。嘔吐や下痢もなく、順調に成長しています。

モグニャンの封を開けた瞬間から、香りも良くて、鼻を突くような匂いはありませんでした。愛猫に食べさせても、すぐに喜んで食べてくれました。粒の大きさも小粒で、しっかり噛んで食べてくれています。もともと愛猫は体調が良いほうだったので、今のところ変化はありません。あと、袋の口のマジックテープ。あれ、すごく締めやすいです!

お魚系のフードが好みのうちの子にピッタリだと思い購入を決めました。高品質でグレインフリー、そして安全素材を使っているという部分に惹かれています。愛猫の場合は「飽き性」ということもあって、モグニャンだけを与えているわけではなく、他のフードとローテーションをしながら食べさせています。個人的には良い印象のキャットフードです。

これまで食べていたキャットフードが愛猫に合わず、試しにモグニャンを購入してみました。実際に与えてみると、白身魚の味が気に入ったのか、食いつきよく食べてくれています。触るとフワフワしていて、個人的にも満足しています。

好き嫌いがハッキリしているウチの子もしっかり食べてくれています。購入してしばらくは不安な部分もありましたが、気になる事をすべてカスタマーサポートで問い合わせてみると、安心して愛猫にも与えられるようになりました。僕も味見をしたのですが、燻製(くんせい)されたような味で美味しかったです。
モグニャンの良い口コミや評価をみてみると、
- 食いつきが良くなった
- 好き嫌いの多いうちの子が食べてくれた
という声が多く挙がっていました。
上記の2つについて、より詳しく解説します。
■食いつきが良くなった
モグニャンは、愛猫の「食いつき」と「健康」に重視して作られたキャットフードです。
猫なら誰もが好きな「お魚(白身魚)」を贅沢に使用していて、なおかつ、素材本来の味や香りが楽しめるよう、極力、人の手を加えない工夫もされています。
白身魚は肥満の原因となる脂肪が少なく、逆に、猫が生きていくためには欠かせない「タンパク質」が豊富に含まれています。
食いつきを高める効果もありますし、猫の健康にとっても重要な存在の原材料と言えます。
また、モグニャンは素材の香りを活かしたキャットフードなので、食べる食べないの判断をしている「猫の鼻(嗅覚)」にも程よい刺激を与え、食欲をそそる役目も果たしてくれますよ。
■好き嫌いの多いうちの子が食べてくれた
猫の偏食の原因としては、年齢による好みの変化、生活環境の変化、身体の病気などがありますが…
その他にも、実は、毎日食べるキャットフードの香りや味、粒の大きさも、偏食に影響してくる部分なんです。
口コミ・評価にもあったように、偏食気味だった猫がモグニャンを与え始めて食いつきが良くなったというのは、もしかすると、以前食べていたキャットフードに上記のような問題があったのかもしれませんね。
ですが、ここで1点、注意してほしいことがあります。
猫にも1匹1匹にそれぞれの好みがありますので、一概にモグニャンで偏食が治るとは限りません。
もし現在、愛猫の偏食で悩んでいるのであれば、モグニャンは試す価値のあるキャットフードではありますが、すべての猫が好き嫌いなく食べてくれるフードではないという事をあらかじめご了承ください。
モグニャン以外にも、色んなキャットフードを試して、愛猫のあった最適なご飯を探してみてください。
あまりにもひどい偏食や突然の偏食のときは、身体の病気かもしれないので一度専門の先生に診察してもらうことをおすすめします。
モグニャンの悪い口コミや評判はどうなの?
ここまで、モグニャンの良い口コミを紹介してきたので、今度は逆に「あまり良くなかった…」という悪い口コミや評判を紹介していきます。

モグニャンを愛猫に食べさせ始めて3か月くらい経った頃、何となく元気がなくなったと思い、心配になって動物病院に連れていくと、尿路結石の一歩手前ということが分かりました。うちの猫ちゃんの体質には合っていないようなので、購入するときは良く調べて買うようにするといいかもしれません。

キャットフードのローテーション用として「モグニャン」を購入しました。与え始めてから3~4日目くらいから、便がゆるくなり下痢をするようになりました。いつもはご飯を残さないうちの子ですが、その時は残していたので、多分、好みに合わなかったんだと思います。

「まずは試しに」という思いがあったので、サンプルを注文して愛猫たちの食べる様子を確認しました。食いつきは悪くなかったのですが、次の日から便がゆるくなってしまいました。愛猫の体にはモグニャンはあっていなかったのかもしれません。サンプルはゆっくり試していくと良いかもしれませんね。

食いつきが良いとのことだったので購入してみましたが、うちの子は匂いを嗅ぐだけで食べてくれませんでした。期待をしていただけに残念です。
モグニャンの悪い口コミ・評判をみると、
- 軟便や下痢を起こすようになった
- 食べてくれない
- 食べ続けていると尿路結石になりかけていた
- モグニャンは賞味期限が短い
この4つの声が多く挙げられていました。
「これから愛猫に試してみよう」と思っている方は、なおさら気になる部分ですよね。
という事で、「与えても大丈夫なのか?」という安全性の面にも触れながら、1つずつ説明していきます。
■軟便や下痢を起こすようになった
モグニャンを食べて軟便や下痢を起こしてしまうのは、これまで食べていたフードとのギャップによって、腸内環境がガラリと変わってしまうから。
僕たち人間も、牛乳を飲むとおなか緩くなる方、そうでない方がいますよね。
簡単に言えば、それと同じことが、猫の中でも起こっていると思ってください。
猫も人間もそうですが、基本的にお腹の中というのは、「善玉菌」と「悪玉菌」がバランスよく存在する状態になっています。
バランスが良ければ健康ですし、バランスが悪ければ、軟便や下痢、便秘が起こります。
例えるなら、絶妙に釣り合いのとれたシーソーのような状態なんですね。
でも、そのシーソーも、猫の過ごす環境によっては左右に傾いてしまうことが…
それが、ここでの本題でもある「キャットフードの切り替え」です。
これまで食べていたフードから新しいフードへの切り替えを行うと、栄養面やカロリーの違いから、どうしても腸内のバランスが壊れやすい状態になります。
そのため、猫ちゃんによっては、モグニャンを食べると軟便・下痢・便秘の症状が現れてしまうことがあるのです。
でも、安心してください。
腸内環境のバランスはいつまでも悪いままではありません。
体にとって良いものを食べていれば、時間をかけて釣り合いの取れた状態に戻っていきます。
モグニャンを食べて軟便や下痢が起こったとしても、悪いものを食べているわけではないので、焦らず、まずは1週間様子を見守ってあげてください。
また、モグニャンは消化の妨げとなる穀物を一切使っていない「グレインフリー」のキャットフードです。
一般的なものよりも、スムーズな消化が出来ると思います。
それでも、軟便や下痢が良くならないようなら、愛猫との体質があっていないのかも。
その時点で与えるのをやめて、今まで食べていたフードを再度食べさせてあげてください。
■食べてくれない
モグニャンの口コミや評価の中でも多かった「フードを食べてくれない」という声。
この原因として考えられるのは、「初めて食べるモグニャンそのものに慣れていないから」です。
見た目もそうですし、味や香り、原材料など、猫にとっては何もかもが新体験のキャットフードだったのかもしれません。
これは、僕たち人間でも、同じことが言えますよ。
目の前に、姿・形・味がまったく新しい未知の食べ物があったとしますね。
それを「食べていいよ」と言われて、早々に口にしますか?
おそらく、9割の人が食べるのを躊躇(ちゅうちょ)するはずです。
なぜなら、そもそも食べれるものなのかも分かりませんし、安全であるかも分かりませんから。
初めてモグニャンを食べる猫もそういう気持ちなんです。
特にモグニャンの場合は、猫の「食いつき」と「健康」を本気で考えたキャットフード。
体に必要な栄養をバランスよく含み、添加物の使用も抑え、使う原材料にもこだわっています。
そのようなフードだからこそ、今までにないキャットフードに仕上がっているのです。
モグニャンは人間が食べても問題ないくらい、安全性に気を使って作られたものです。
もし、初見で「食べてくれない」という事があっても、それは「新感覚のフードに驚いている」と思うと良いかもしれませんね。
安心して食べれるキャットフードではあるので、まずは「食べれるんだよ」という事を猫に分かってもらえるようにしましょう。
そのためにも、まずは猫との信頼関係が深いあなたの手の平に「モグニャン」を置いて、優しく口元に近づけてあげると良いでしょう。
しばらくは匂いを嗅いだりして、食べてくれないかもしれません。
1粒でも食べてくれたら、2粒・3粒という風に、同じことを数を増やして行ってみてください。
※ モグニャンを食べない理由や対処法は、
- 【モグニャン】猫が食べないキャットフードなの?悪評や口コミを実際に確かめてみた!
こちらの記事にも詳しく書いていますので、読んでみてください。
■食べ続けていると尿路結石になりかけていた
モグニャンを与え続けていたら、「尿路結石(にょうろけっせき)になりかけていた」という口コミや評判も多く挙げられていました。
まず、簡単に「尿路結石」について説明すると…
尿路結石とは、マグネシウムやカルシウムなどの「ミネラル」が原因で、結石(ミネラルが固まり合ったもの)ができ、それに伴って尿道に痛みを感じる病気のことを言います。
それでは、モグニャンを与えると尿路結石になってしまうのでしょうか?
個人的には、必ずしもそうだとは思いません。
実際、モグニャンに含まれる「ミネラル」の量を確認したのですが、ミネラル類(粗灰分)の値に特に異常はありませんでしたから。
基準値が「5%~10%」の範囲のとき、モグニャンは「6%」と基準値内でしたからね。
確かに、猫によってはモグニャンを食べて病気になってしまう場合があるかもしれません。
ですが、それ以上に、猫の個体差や去勢(避妊)の有無、運動の量、肥満度など、生活面からの影響のほうが大きいと思うんです。
基本的に猫はあまり水を飲まない動物ですけども、その中でも、よく水を飲む子と飲まない子では、飲まない子のほうが尿路結石になりやすいと言われていますし…
普段から活発に動く子よりも、1日中眠っている子のほうが尿路結石になりやすいと言われています。
つまり、モグニャンを食べる猫の生活習慣によっても、この病気のなりやすさというのは変わってくるのです。
なので、口コミや評判にもあるように、モグニャンを与えたからと言って、必ずしも尿路結石になるとは限りません。
もしも気になるようであれば、ミネラルを抑えたキャットフードを選んでみてください。
ただし、猫にとってミネラルは「必要のないもの」ではありません!
健康に生きていくためには絶対に必要な成分。
多すぎることなく、少なすぎることなく、毎日適度なミネラル(粗配分)を摂取することが大切です。
その点、モグニャンのミネラル類の割合はちょうど良いので与えても問題ない量になっていると思います。
■モグニャンは賞味期限が短い
口コミや評判をみると、「賞味期限が短い」という声も挙げられていました。
率直に、それが良いのか悪いのかで言うと、むしろ僕は「良い事」だと思います。
なぜなら、賞味期限が短いということは、言い換えると、新鮮で保存料が使われていない証拠だからです。
保存料にも、危険なもの(エトキシキン/BHT/BHAなど)と、安全性の高い天然・天然型と呼ばれる2つの種類がありますが…
体にとって良くない危険な保存料を使うと、当然、保存できる期間が長くなります。
でも、その分、そのようなものを長く食べ続けると、愛猫の体には大きな負担がかかることに。
ですが、モグニャンの場合はというと、猫の体に悪い影響を与える危険な保存料は使われていません。
代わりに、安全性の高い天然の保存料「ビタミンE」が使用されています。
べらぼうに長い保存はできませんが、モグニャンでは未開封なら「約3ヶ月」、開封後なら「約1ヶ月」が賞味期限となっています。
※ モグニャンの賞味期限や保存方法は、
こちらの記事で詳しく紹介しています。
つまり、長く保存ができるキャットフードほど、危険なものが使われてないか、疑うようにしたほうが良いかもしれません。
モグニャンのように「日持ちが効かないから悪いキャットフードだ」と決めつけるのではなく、日持ちしないからこそ安全なんです!
あなたなら、大切な愛猫に食べさせるフード、長持ちするけど危険なものと、長持ちしないけど安全なもの、どちらを食べさせたいでしょうか?
モグニャンの「原材料」は安全性がバッチリ!?
ここまで、モグニャンキャットフードの良い口コミ、逆に悪い口コミを見てきました。
実際に試した方のリアルな評判をみると、いろんな声がありましたね。
でも、正直に言って、本当に愛猫に食べさせても良いものなのか、「安全性」が心配ではないですか?
ここからはそうした事を踏まえて、より詳しくモグニャンの解説をしていきます。
まずは、モグニャンで使用されている原材料から見ていきましょう!
モグニャンで使用されている原材料は、
白身魚、サツマイモ、エンドウ豆、サーモンオイル、ひよこ豆、レンズ豆、ヒマワリオイル、フィッシュスープ、ミネラル類、ビタミン類、ビール酵母、オリーブオイル、アマ二、アルファルファ、バナナ、リンゴ、クランベリー、カボチャ、セイヨウタンポポ
上記のものが含まれていました。
また、そのうちのミネラル類の詳細は、
- 硫酸第一鉄水和物
- 流酸亜鉛一水和物
- 硫酸マンガン一水和物
- 硫酸銅(Ⅲ)五水和物
- 亜セレン酸アトリウム
ビタミン類の詳細は、
- ビタミンA
- ビタミンD
- ビタミンE
が使われています。
あまり馴染みのない素材もあったと思うので、いくつか説明を加えておきます。
■アマニって何? 「アマニ(亜麻仁)」は、「アマ」と呼ばれる植物の種の部分です。 聞いたことがある人もいるかもしれませんが、「アマニ油」などが有名です。 最近ではスーパーフードとしても注目を集めていて、腎疾患によしとされるオメガ3系の仲間「α-リノレン酸」や、食物繊維などを多く含んでいます。 |
■アルファルファって何? 「アルファルファ」は聞いただけではイメージしにくいのですが、マメ科の植物で、細いもやしのような姿をしています。 しかし、その見た目とは違って、「野菜の王様」と言われるくらい栄養価の高い野菜です。 人間にとっても、猫にとっても、いくつもの体に良い成分が含まれてます。 |
紹介した2つの素材以外は、どれも聞いたことがあったのではないでしょうか。
原材料を見る限り、猫の体に良くないものは入っていません。
モグニャンは厳選された新鮮な原材料だけを使っているため、愛猫にも安心して食べてもらえるキャットフードです。
※ 実際にモグニャンを愛猫が食べているときの様子は、
- 【モグニャン】猫が食べないキャットフードなの?悪評や口コミを実際に確かめてみた!
こちらの記事で紹介しているので、参考にしてください。
モグニャンの成分やカロリーはどうなの?
それでは次に、モグニャンに含まれる「成分」について見ていきましょう。
モグニャンの成分は、
|
このようになっていました。
また、100グラム当たりのカロリーを見ると、「約365kcal」でした。
カロリーに関して言うと、市販で売られているキャットフードと大きな差はありません。
では、フード自体の成分はどうなのかというと…
猫にとって最も大切な栄養素「粗たんぱく質」は「30%」も含まれていますし、文句なしの数字です。
モグニャンの主原材料は、低脂肪で高タンパク質の白身魚ですから、消化吸収においても優れています。
毎日の健康をサポートしてくれると思いますよ。
脂質をみると「16%」と、タンパク質に次いで多くの割合を占めています。
パッと見た感じだと「多いのでは?」と思ってしまう割合なんですが…
猫の場合、「15%~20%」の間が適正な割合なので、「適性の範囲内」ということで問題はありません。
お腹の働きに関わる「粗繊維」は「3.5%」と、キャットフードの平均的な数字でした。
多すぎると消化に時間がかかってしまい便秘気味になってしまいますし、適度に含まれているモグニャンが丁度良いと思います。
粗灰分は、キャットフードに含まれる「ミネラル類」の割合を表しています。
摂取しすぎると尿路結石などの病気になりやすくなるのですが、猫が生きていくためには必要なものでもあります。
「8%」という数字は問題のない量です。
それから、「オメガ6」と「オメガ3」については、最初に簡単な紹介をしていきます。
「オメガ6」というのは、ごま油やヒマワリ油などに多く含まれる脂肪で、主な働きとしては、コレステロールの値を下げるに役立ちます。
また、「オメガ3」というのは、魚(サーモンオイルにも)や豆類などに含まれている脂肪で、血液の流れをよくしたり、アレルギーの抑制に期待できるものになります。
この2つは2種類がバランスよくあって初めて成立するもの。
モグニャンには猫の健康を考えて、最適な割合が含まれています。
というわけで、成分やカロリーの面からモグニャンをみても、安全性には問題ありません!
大切な愛猫にも、安心して食べてもらう事ができると思います。
モグニャンの給餌量は?1日の量と値段はどれくらい?
モグニャンの給餌量は、ライフステージによって異なる量を与えなければいけません。
子猫の場合だと「生まれてから〇ヶ月経っているのか」で、生後1年を過ぎた成猫なら「体重」で、1日の給与量が決まります。
<子猫>
- 生後2か月未満 35g~50g
- 生後2~3ヶ月 50g~60g
- 生後3~4ヶ月 60g~70g
- 生後4~6ヶ月 70g~80g
- 生後6~10ヶ月 80g~90g
- 生後10~12ヶ月 90g~100g
参照:モグニャン公式サイトより
<成猫>
- 体重2.5㎏未満 35g~45g
- 体重2.5~3.5㎏ 45g~55g
- 体重3.5~5㎏ 55g~70g
- 体重5~6.5㎏ 70g~85g
- 体重6.5~8㎏ 85g~110g
- 体重8~10㎏ 110g~130g
参照:モグニャン公式サイトより
子猫なら「上」の図を、成猫なら「下」の図を参考にしてみてください。
ですが、この図に書かれた数字はあくまでも、大まかな目安です。
食いつきや食べ具合によっては、多少の量の変化が考えられるので、その時々で与えるモグニャンの量を調節してあげてくださいね。
愛猫に合った量なのかの基準は、毎日の「便」で確認すると分かりやすいですよ。
コロコロした便だったら、少しご飯が足りてない証拠ですから、3gくらい増やして与えてみて。
また、柔らかい便の場合は、ご飯の量が多い証拠なので、逆に3gくらい減らしてみましょう。
では、もしも愛猫にモグニャンを食べさせる場合、
1日どれくらいの量と値段になるんでしょうか?
ここでは仮に、「体重4.0㎏の成猫を飼っていた」という設定で考えていきましょう。
あくまでも、例えばの話ですけど(笑)
体重4.0㎏の成猫の場合、1日に必要なモグニャンの給餌量は「60g」です。
1日2食として、1ヶ月(30日)与え続けると、1800g(1.8㎏)を食べる計算になります。
モグニャンは1袋あたり1.5㎏入って3960円なので、1ヶ月で4752円が必要です。
その値段を1日分に計算すると「158.4円」。
そして、1食分に直すと「79.2円」になります。
これだけの要素が詰まったキャットフードが、1食80円で食べれるんですね!
コスパが凄くないですか(笑)
僕たち人間がコンビニで食事を済ませようと思うと、普通に1食500円くらいはかかっちゃいますから。
その点、モグニャンは安全でおいしいキャットフード。
これが愛猫に食べさせられるなら、選ばない理由はないですよね。
モグニャンが誇る7つの安全性とは
それではここで、ここまで話してきた内容をまとめながら、モグニャンが誇る7つの安全性をまとめてみましょう。
- 人工調味料や着色料を一切使っていない
- 低脂肪で高タンパク質の「白身魚」が主原材料
- 新鮮で選び抜かれた素材のみを使用
- 消化しにくい穀物を一切使用しないグレインフリー
- 人間も安心して美味しく食べれるキャットフード
- FEDIAFの厳しい基準をクリアしたペットフード専門工場で生産
- 袋にジッパーが付いていて品質が長持ち
モグニャンが製造されるのは、ペット先進国でもある「イギリス」です。
そして、実際に作られる工場は、イギリスの中でも特に高い評価と信頼を集めているところ。
また、その工場はなんと、欧州ペットフード工業会連合(FEDIAF)の厳しい基準にも見事にクリアしています!
モグニャンが完成するまでの道のりは長く…
- 原材料が届いてすぐに品質テスト
- 審査に合格した素材だけが生産ラインへ
- キャットフードの完成
- 袋詰めの前に専用機械でスペクトル分析
- これまで採取したデータとの差異をチェック
- ようやく完成!
「ここまでやるか」というくらい、何度も厳しい審査が行われます。
これほどまでに厳重なチャックを行うのにも、
「大切な愛猫に安心してご飯を食べてほしい!」
そういう思いが込められているキャットフードだからです。
つまり、上記の7つの理由からモグニャンは、大切な愛猫にも安心して食べさせられるキャットフードだという事が分かりました!
モグニャンの最安値ってどこ?楽天・Amazonと比べてみた!
モグニャンの特徴や安全性については分かったけど…
一体どこで購入すると、モグニャンを一番安くで買うことができるの?
そろそろ、そんな事を感じていませんか。
愛猫が安心して食べれるキャットフードであることが一番大事ですけど…
続けられる価格であるのかどうか、っていうのも気になりますよね。
ここではモグニャンの最安値を確かめるべく、公式サイトと、通販サイトの「楽天」と「Amazon」を比較してみました。
下記にその結果を書いていきます。
■都度購入
公式サイト | 楽天 | Amazon | |
単品価格 | 3960円(税抜) | × | 4900円(税込) |
送料 | 640円(税抜) | × | 無料 |
合計金額 | 4600円(税抜) | × | 4900円(税込) |
モグニャンを単品で購入するときの最安値は「公式サイト」でした。
また、通販サイトの楽天では、そもそもモグニャン自体が扱われていません。
Amazonも送料が無料になるものの、やはり、公式サイトよりかは割高の値段でした。
■定期コース
公式サイト | 楽天 | Amazon | |
1袋の購入価格 | 3564円(税抜) | × | 4900円(税込) |
1袋価格の送料 | 640円 | × | 無料 |
2袋~5袋の購入価格 | 3366円(税抜) | × | 4900円(税込) |
2~5袋価格の送料 | 3袋目から無料 | × | 無料 |
6袋以上の購入価格 | 3168円(税抜) | × | 4900円(税込) |
6袋以上価格の送料 | 無料 | × | 無料 |
定期コースの値段でモグニャンの最安値をみてみると「公式サイト」という結果になりました。
Amazonでモグニャンを購入すると、何袋同時に購入しても、値段は変わりません。
ですが、公式サイトからなら、「定期コース」というだけで1袋目から通常の10%オフで買うことが出来ます。
また、同時に3袋以上(合計金額が1万円以上)購入すると、送料も無料になります。
解約するために回数の制限もありませんし、愛猫に合わなかったときは、1回試してやめることだって出来ますよ。
というわけで、楽天やAmazonとも比較しましたが…
モグニャンを最安値で購入するなら、やはり「公式サイト」からの購入が一番だと思います!
モグニャンは安全性が良いから、値段も高いってほんと!?
モグニャンの値段を比較してきましたが、正直、「え!高い!」って思いませんでした?
確かに、市販で売られているキャットフードと比べると高く感じますよね。
「これを毎日食べさせてあげるのはちょっと…」
そう思いたくなる気持ちも分かります。
それなら、こう考えたら、どうでしょうか?
僕たち人間の食費と比べてみてください。
愛猫の食費は、1ヶ月たったの「4752円」なんですよ。
これっぽっちの値段だと思いません?
家族みんなで外食すれば、すぐ5000円くらいになりますし。
愛猫は「モグニャン+少しのおやつ代」しか、かからないんですよ、しかも1ヶ月で。
そう考えると、少々値段が高くても、モグニャンのように質の高いキャットフードを食べてもらいたくなりませんか。
それから、「モグニャンには値段に変えられないものが詰まっている」。
このように考えてみてもどうでしょうか?
値段で変えられないもの、例えば…
- 愛猫と過ごすかけがえのない時間
- 美味しそうにご飯を食べる愛猫の姿
- 何歳になっても元気に走り回る愛猫
このような事は、絶対にお金で買えるものではありませんよね。
仮に、今食べている添加物バリバリのキャットフードを続けていて、愛猫が病気になってしまったら…
これこそ、月4752円どころではないお金がかかってしまいます。
もちろん、モグニャンでもそのような事が起きないとは言い切れません。
ですが、モグニャンは猫の健康に気遣って作られたキャットフードですから、その可能性は最大限に小さくしてくれていると思います。
今まで道理のキャットフードを与え続けて、将来の不安を抱え続けるのか。
それとも、愛猫の将来のために、質の高いキャットフードに挑戦してみるのか。
僕なら迷わず、後者を選びます。
「それはそうなんだけど、やっぱり値段がね…」
そういう方には、最大限に安くで購入できる「モグニャン公式サイトの定期コース」から始めてみてください。
このコースなら、初めての購入からでも通常の10%オフの値段になりますし、解約するのも自由。
ある程度の量も入っているので、愛猫とモグニャンの相性もしっかり確かめることができると思います。
初めての挑戦のときは、あなただけではなく、当然僕も不安です。
「失敗したらどうしよう…」という思いが凄くありますから。
ですが、今の悩みを解決するためには、やはり、挑戦しないと何もスタートしません。
家族同然の大切な愛猫のために、勇気を振り絞ってモグニャンを試してみてください。
僕も応援しています^^