「うちのシーズー(子犬)、生後2ヶ月だけど体重が1キロしかない…」
「生後4ヶ月で2キロしかないけど、大丈夫なのかなぁ~」
と言うように、愛犬シーズー(子犬)の体重が思うように増えてくれないと心配ですよね。
まして、初めて飼う犬がシーズーだったら、なおさら不安だと思います。
でも、体重が思うように増えなくても、何をして良いのか分からない。
そんな事も心の中にはあるのではないでしょうか。
そこで今回はシーズーの中でも特に体重が増えないと心配になる「子犬」に焦点を当てて、具体的にどんな対策をすればよいのかを紹介していきます。
※ シーズーについて、
- シーズーの噛み癖|簡単にできるしつけの仕方ってあるの!?
- シーズーの性格は穏やか!初めて飼う人も安心!?
- シーズーの寿命|ギネスを狙うためのちょっと難しい3つの習慣!
- シーズーは英語で書くと覚えにくい!?歴史との関係は…
- シーズー|散歩の時間は少なめが基本!?
- シーズー(成犬)の大きさ|もう悩まなくて大丈夫!!
こちらにも詳しく書いているので、参考にしてください。
シーズー(子犬)は体重が増えなくても平気!?
「シーズー(子犬)の体重が増えなくて心配…」
そんなことを思っているかもしれませんが、実は…
平気かもしれないですよ!!
どうしてなのかと言うと…
「シーズーにも人と同じように個人差があるから」
「人」でも、子どもの時に大きな人もいれば、小さな人もいますよね?
ちなみに僕は生まれつき小さい人だったそうですよ。
ホントに大変だったとか言ってましたね。
僕自身も小さい人だったから、なんとなく気持ち分かります。
っていっても、その時のこと覚えていないんですがね(笑)
赤ちゃんのときの記憶なんてほとんどないですから…
まぁ~僕のことは置いといて、シーズーの話に戻りましょうか(笑)
「子犬」っていっても「人」と同じように、大きなシーズーもいれば、小さなシーズーもいるんですよ。
それは当たり前のことなんです。
あなたはシーズー(子犬)が小さくて悩んでいるかもしれませんが、逆に大きくて悩んでいる人もたくさんいます。
だから、小さいからと言って必ずしも悩む必要はないと僕は思うんですよ!
変な自信を持ってくださいね(笑)
「愛犬が小さいなら、大きなシーズー(子犬)もいるはず!」って…
もしかすると、それは愛犬シーズーだけの「個性」なのかもしれませんから。
体重が増えなくても、気長に待ってあげましょう。
いずれ大きくなる時が来るはずです!
と言うわけで…
シーズー(子犬)の体重が増えなくても平気な理由でした。
でも、こんなことを思ってませんか?
「ホントに平気なの?平気じゃなかったら、何をすればいいの?」
そう思いたくなるはず。
そういうわけで、体重が増えないときにすることを考えてみたので話していきますね。
することは…
シーズー(子犬)の体重は育て方次第で変わる!?
「シーズー(子犬)の体重が増えなくても平気って言っていたけど、もし平気じゃなかったらどうすればいいの?」
そんなことを思いません?
なので、増えないときにすることを考えてみました。
一つ目は、「ご飯の量を増やす育て方」
これは一般的な方法です。
やっぱり食べる量が増えたら、自然とシーズー(子犬)の体重も増えてくると思うんですよ。
ここでは「食べる量を増やす」ということが大事になってきます!
でも単に増やすだけじゃダメなんですよ。
シーズーにご飯をあげる時には、こんなことに注意してあげるようにしてださい。
一回の量を増やすのではなく、回数を増やして、合計の量で増えるようにする。
いきなり量が増えると「下痢」の原因にもなるかもしれないので、毎日ちょっとずつ増やしていくイメージで。
今僕の家には「シーズー(子犬)」ではなく「子猫」がいるんですが、やっぱり体重が増えなくて悩んだ時期がありました。
「子猫」だから「子犬」の育て方とは違うとは思うんですが…
僕がそのとき実際にした方法も「ご飯を増やす」と言うことでした。
回数を増やして、2~3時間おきにご飯をあげましたね。
今考えると「大変だったなぁ~」とは思うんですが、あの時は子猫の「命」を救いたい一心で。
今は無事大きくなってすくすく成長しています^^
話を戻すと…
シーズーにもきっと同じ育て方で大丈夫だと僕は思います。
ぜひやってみてくださいね。
二つ目は「獣医さんに相談してワクチンを打てる状態であれば、打ってもらう」
どうしてワクチンなのかと言うと…
シーズー(子犬)のお腹の中に「寄生虫」がいるかもしれないから。
実はですね…
寄生虫がいると、ご飯を食べても体重が増えないことがあるそうなんですよ。
考えただけでゾッとしますね。
見た目では分からないことなので、獣医さんに診てもらって確認をしてください。
そのあとに、ワクチンを打ってもらい、寄生虫をいなくすることで変化があると僕は思います。
と言うわけで、シーズー(子犬)の体重が増えないときにすることを2つ紹介しました。
育て方で絶対に何かしら変化が出ると思いますよ。
この2つが役に立てればうれしいです!!
シーズー(子犬)の体重が増えなくても平気?とりあえず今何をすべき?
簡単にまとめをしていきますね。
まずは、「シーズー(子犬)の体重が増えなくても平気!?」と言うことについて。
人と同じように「個人差」があるので、小さくても平気かもしれませんよ!
次は、「体重が増えないときにすること」について。
僕なりに2つのことを考えてみました。
- ご飯の量を増やす育て方にしてみる
- 獣医さんにワクチンを打ってもらう
一応まとめは終わりましたぁ~(笑)
最後になるんですけど…
「シーズー(子犬)にために今何をすればいいの?」
そんなことを思っているのでは!?
僕自身が意見なんですが…
本当にシーズー(子犬)のことが心配なら、まずは「病院」に連れていくべきだと思います。
自分で勝手な判断をしてしまうと、取り返しのつかないことになったりするかもしれないので…
まずは「病院」に!
これはあくまでも僕の意見ですがね。
僕たちにできることはそこまで。
あとはシーズーの気力です!
きっと大丈夫ですよ!
そう信じましょう。