メニュー
猫は道具で遊ぶ天才!?
愛猫とはどうやって遊ぶのがよいのか悩んでません?
「猫は動きがすばしっこいし…」
「道具で遊んでいてもすぐにどこかへ行ってしまう…」
「遊び方が悪いのかなぁ~」
こんな悩みを。
そう思うのも仕方ありませんよ。
だって、猫は「道具で遊ぶ天才」なんて言われているんですから!!
「遊ぶ」と言うことに関しては、僕たちは猫には到底(とうてい)及びません。
その例を軽ーく紹介しますね。
僕の家にも愛猫の「ジェリー」と「チビ」がいるんですが、どっちも「遊びの天才」っていってもいいくらい遊ぶのが上手。
家の中にあるいろんなものを遊び道具にしてしまうんですよ。
カーペット、ごみ袋、綿棒など…
ホントに発想豊かで、いつも驚かされています(笑)
「猫は遊びの天才」ってことを直(じか)に実感しています。
と言うわけで、「道具で遊ぶ天才」と言われている猫が楽しく遊ぶための工夫を僕の体験を交えながら4つのことを話していきます。
猫と遊ぶのは短時間勝負!!
「道具で遊ぶ天才」と言われている猫なんですが…
意外にも体力がないんですよ!
その証拠に…
「メッチャ動きが早いけど、すぐに諦めてしまう」というような猫の姿を見たことありません?
きっと一度は見たことありますよね。
※ ネコちゃんの体力について、
こちらも良かったら、参考にしてください。
まさにこれが、猫に体力がない象徴とも言えることなんですよ。
体力がない猫だからこそ、やっぱり遊びにも工夫が必要ですよね?
と言うわけで、猫が楽しく遊ぶための工夫1つ目は…
「短時間で勝負する!」
これが大切だと僕は思います。
猫は体力がないから、短時間で遊ぶほうがいいんですよ。
「短時間じゃなくても、長い時間遊んだらダメなの?」
そんなことを思っているはず。
長い時間遊ぶのは決して「悪い」ということではありません。
でも長い時間遊んでいると、猫のとってはかえって「ストレス」になるかもしれません。
ほどほどにしておきましょうね^^
※ 猫のストレスについて、
- 猫は「きゅうり」が怖い!?なぜ、びっくりするの?
- 猫のフケが止まらない!!その原因とは…
- なぜ猫は「またたび」を好むのでしょう?その理由とは・・
- ラグドールの抜け毛の原因とはいったい…
- メインクーンの育て方の「コツ」とは!!
こちらも良かったら、参考にしてください。
猫と遊ぶときは、短時間で思いっきり遊んであげることを意識してください。
僕たちが全力になれば、必ず愛猫も全力になってくれます。
そうすれば、僕たちは少しの時間で疲れるけど、愛猫にとっては充実した時間を送ることができますよ。
猫と遊ぶのは短時間で勝負!!
猫が楽しく遊ぶ工夫 おもちゃを巧みに動かす!【動画あり】
猫は体力がないそうなので、僕も愛猫2人と遊ぶときは「短時間で!」と言うことを忘れないようにします^^
突然なんですが…
「おもちゃ」を使って猫と遊ぶときには、どんなことに気を使ってますか?
「おもちゃ」と言うのは、猫じゃらしなど…のこと。
「いや~特に気を使っていることはないかなぁ~。っていうか、そんなこと考えたこともなかった!」
そんなふうに思っていません?
でも実は…
遊び方を注意しないと猫にとっては楽しくないことに感じられるかもしれませんよ!
と言うのも、「猫」はもともと狩りが上手なハンター。
動くものがあると、「体が勝手に…」と言うのはおかしいかもしれませんがそのくらい他の生き物の動きに敏感なんですよ。
だから、おもちゃを適当に動かしていても猫は飽きるに違いありません。
僕なりに考えた猫が楽しく遊べる工夫2つ目は…
「おもちゃを巧みに動かす!」
このことが大事。
「そう言われても…どんなふうにおもちゃを動かせばいいのか分からない…」
そう思っているはず。
おもちゃの動かし方としては…
動きを速くしたり遅くしたり、横に動かしたり縦に動かしたり…とにかく一定の動きにならないようにしてくださいね。
僕はこんな感じで動かしています。
片手で遊んでいるので、動きが少し変になっています。
気にしないでくださいね(笑)
※ 子猫について、
- 子猫 離乳食デビューの全手順(いつから、与え方、食べない時の対処法まで)
- 意外に身近!?子猫がミルクを飲まないわけがあった!!
- 子猫が頭をぶつけるけど、大丈夫!?考えられることとは…
- 子猫が手を噛む理由があるってホント!?
- 子猫(生まれたて)を保護!真っ先にする3つのこと
- 子猫のトイレのしつけで失敗したくない!!
- 子猫の体重が増えない!今すぐにするべき2つのこと!!
- 子猫の育て方で「生後2ヶ月」を暴露!!
- 危機一髪で子猫を救出!育てることに決めたが、難しい課題が…
- 子猫の歩き始めは注意が必要なの!?
こちらも良かったら、参考にしてください。
一定の動きだと「おもちゃ」が獲物に見えなくなりますから。
大げさに言うと、「予測不能な動き」を心がけてください。
僕自身、愛猫と遊ぶときに気を付けているのは、「獲物になりきる」ってことです。
猫が捕まえる獲物で一番多いのが「ネズミ」なので、僕はこれになりきっています。
「猫が獲物を捕まえやすいように」と言うことは全く考えずに、「ネズミだったら、どんなふうに猫から逃げるのか」と言うことを考えながらおもちゃを動かしています。
逃げる側の気持ちになることで、自然と猫が楽しいと思える動きになっていると個人的には思っています。
楽しいか楽しくないかを判断するのは「猫」なので…(笑)
「おもちゃを巧みに動かす!」という工夫をすれば、猫が「楽しい!」と感じることができますよ^^
僕の体験だと、そんな感じですね。
猫が楽しく遊ぶ工夫 場所選び!【画像あり】
猫が楽しく遊ぶための工夫3つ目は…
「場所選び」
猫と一緒に遊ぶうえでは「場所」を選ぶことも大切です。
外猫なら、外を自由に行き来できるので「楽しくない」と感じることはないと思いますが…
家猫は決められた「場所」でしか行動できません。
そのため、「楽しくない」と感じることもしばしば…
なので、「遊ぶ場所を選ぶ」と言うのは大事なんですよ。
「猫」はどんな場所が好きなのか知ってます?
ちなみに、僕の愛猫のジェリーとチビは「テレビの後ろの隙間」に隠れるのが大好き!
テレビの横から猫じゃらしを使って、遊んであげています(笑)
(愛猫ジェリー・チビが好きなテレビの裏の隙間)
猫が好見そうな場所を僕なりに考えてみました。
・棚の裏の狭い隙間
・ドアの上などの下を見下ろせる場所
・カーテンやテレビの画面などの動くものがある場所
・段ボールやクローゼットなどの狭くて暗い場所
・高低差のある場所
思いつくのはこれくらいかなぁ…
「猫」が好きな場所を考えてみましたが、ここで遊ぶのは現実的に考えて厳しいかもしれませんね(笑)
唯一、僕たち飼い主と猫が遊べる場所といったら、段ボールとカーテンくらいでしょうか。
遊ぶといっても、ただじゃれ合うだけなら「猫」も楽しくないので、「猫じゃらし」などを使ってより楽しませてくださいね。
と言うことで、猫が楽しく遊ぶ工夫は「場所選び」でした!
猫が楽しく遊ぶ工夫 グッズは多めに!
猫が楽しく遊ぶための工夫4つ目は、「遊ぶためのグッズは多めに!」
コレなんですが…
「どうして多めがいいの?」
そんなふうに思いませんでした?
簡単に言うと、猫が飽きっぽい性格だからなんです。
いっしょに遊んでいてもすぐにどっかへ行ってしまったという経験ありません?
きっとありますよね。
僕の愛猫も飽きっぽくて、一緒にいい感じで遊んでいても突然どっかに行ってしまうんですよねぇ~。
何かの前触れもなく。
そのときなぜか寂(さみ)しい気持ちに僕はなります。
この話は置いといて…(笑)
猫は飽きっぽいからグッズは多めのほうがいいんですよ。
多めにあれば、猫の気分によってグッズを変えることもできるし…
猫が遊びに飽きてしまっても、他のグッズで遊ぶことができるので。
とは言ったものの、グッズを多くそろえるのって大変ですよね。
僕の家には3種類の遊び道具があります。
2種類は市販で売られている猫じゃらし、そしてもう一種類は世界にたった一つしかないオリジナルのグッズ。
かっこいいことを言ってみたんですが、僕の「手作り」の猫じゃらし!?です。
(これが僕の作った猫じゃらしです!)
作り方は簡単で、まずは新聞紙を棒状に細く丸めます。
そして、50センチくらいに切った糸を丸めた棒の先にセロハンテープを使ってくっつけます。
最後に、棒にくっつけた糸の先にボール状にした新聞紙をくっつければ完成です!!
これで世界に一つしかないあなただけの「猫じゃらし!?」が出来上がりました。
ちなみに、僕が作った猫じゃらしは壊れてしまって今は使えません(笑)
多めにグッズを買うのが嫌なら、この方法も試してみてください。
意外に遊んでくれますから^^
と言うことで、猫が楽しく遊ぶための工夫は「グッズを多めに!」
猫が楽しく遊ぶための4つの工夫をまとめると…
最後にまとめをしますね。
猫が楽しく遊ぶための工夫は…
・短時間で勝負
・おもちゃを巧みに動かす
・遊ぶ場所選び
・グッズは多めに
この4つです。
「猫とどうやって遊べばいいのか分からない!」と思ったなら、とりあえずこの4つを実践してみてくださいね。
きっと愛猫は楽しんでくれると思いますよ。
僕の経験では(笑)
※ 猫について、
- 猫好きにこそ読んでほしい!ネコがかわいい(可愛い)本当の理由
- 猫の寿命 ギネス記録に残る最長年齢がヤバい!長寿猫から学ぶ長生きのコツとは
- 猫に味覚が無いってホント?酸味・甘味・辛味などは感じるの?
- 猫のしっぽを見ただけで機嫌が分かる!これってホント?
- 保護猫と本と共に過ごす「本屋」が東京に!?どういうこと?
- 「猫の目」の意味って?実際の猫の「目」と関係あるの?
- 猫が寝るのは、驚愕の「20時間」!?
- 猫のしゃっくりは「音」で分かる!?
- 猫の「短い鳴き声」って、どんな意味なの?
- 子猫の歩き始めは注意が必要なの!?
- 猫(ラグドール)がなりやすい病気とは!?
- 猫が「タコ」を食べるのは危険!?どうして食べたらいけないの?
- 意外と知らない!猫の指の数は何本?
- 猫のひげから「感情」が分かる!?ホントなの?
- ネコのトイレを選ぶなら、飛び散り防止の「ドーム型」がいいの!?
こちらも良かったら、参考にしてください。
それともう一つ!
猫が楽しむことも大事なんですが、まずは「飼い主さん」が楽しんでくださいね。
愛猫といっしょに楽しめるというのが理想の形です!!
上手く猫と遊べることを願っています^^