チワワにとって至福の時間、それは「食事」ではないでしょうか。
僕たち人間もチワワと同じように、「食事」は生きる上で欠かせないですから。
そんなチワワの食事ですが、
- 一回の食事でどのくらいの量をあげたらよいのか、分からない…
- うちのチワワは食事のあげすぎなのでは…
このような疑問をもっている方は少なくありません。
チワワの食事の量の悩みは深いのです!
なぜなら、毎日決まった食事の量をあげるだけだと、チワワ自身の健康にも影響が現れますから。
それに、チワワの食事の量は年齢によっても変化していきますから。
チワワの健康維持のためにも、最適な食事の量を知っておくことは大切です。
今回はこれからもチワワが元気に過ごしていけるように、食事量について詳しく説明していきます。
チワワの最適な食事の量とは
まずは、チワワの食事について「年齢別」で紹介していきます。
- 「生後1か月未満」のチワワの場合
生後間もないということもあって、この時期はお母さんの「ミルク」が主な食事になります。
この頃に、人が食べるような食事は与えたらいけません。
チワワの成長に影響を与えてしまいますから。
- 生後1か月~3か月までのチワワの場合
この頃になると、1日分の食事の量を4回分に分けて、一定の時間ごとにチワワに与えるにしましょう。
そのほうがチワワ自身が効率よく消化を行えます。
- 生後3か月~6か月までのチワワの場合
この頃になると、1日4回の食事から1日3回の食事に変えます。
1日3回に変える時は一気に3回に変えるのではなく、少しずつ1日3回の食事に変えるようにしましょう。
4回分を少しずつ減らしていって、最終的には3回に。
2週間くらいかけてゆっくり。
- 生後6か月~1年6か月までのチワワの場合
このくらいの年齢になると、ほとんど大人のチワワです。
そのため、1日3回から1日2回の食事に変えてあげます。
例でいうと、「朝」と「夕」の2回みたいな感じかと。
- 年をとったチワワの場合
年をとると、どうしても体のあちこちに異常がみられます。
「食事」を取るうえで欠かせない歯にも異常が…
そのため、老犬に成犬と同じものを食べさせてしまうと食事が硬くて食べにくいことがあります。
その時は食事を「ウェットフード」に変えてみてください。
実は、うちの愛犬サムも今10歳です。
なので最近、ペットフードも「成犬用」から「シニア用」に変えました。
若いときみたいに、ガツガツ餌を食べてくれなくなって、「シニア用」のペットフードに変えることに。
老犬には老犬に合った栄養やカロリーがあるので、年を取ってきたら食事を変えてみるのも一つの策です。
また、チワワが子犬のときから老犬になるまで食べれる食事と言うものもあるので参考にして見てください。
チワワによっても最適な食事量や時期が変わってくるため、日々の観察が大切ですよ。
とにかく、日ごろから愛犬の観察を大事に!
チワワの食事のポイント
チワワの食事をあげるときには、いくつかのポイントがあります。
ここでは3つのポイントを紹介します。
ポイント1 【空腹時を長くさせない】
どうして空腹時を長くさせないようするかと言うと…
空腹が続くと体の中の血糖値が下がり、黄色い液体を吐くことがあるからなのです。
「空腹」と言うのは、苦しみの中で一番嫌なこと。
人間もチワワも同じように考えています。
かと言って、空腹にさせないように食事の量を増やしたりすると、今度は「肥満」につながりますから気を付けましょう。
よは、「適度な量」と「間隔」ということです。
ポイント2【おやつをあげすぎない】
散歩が終わると「よく運動したから」と言いつつ、チワワに「おやつ」をあげていませんか?
悪いことではありませんが、限度を超えると良くありません。
僕も基本的には散歩が終わってからひと息つくと、愛犬サムにおやつをあげています。
「一緒に散歩に行っていい汗をかいたから、少しくらい…」と思って。
「おやつ」をあげすぎていると、
- 毎日あげる食事を食べなくなる
- バランスが崩れ「肥満」の原因
このようなことになってしまいます。
僕自身を含め、「おやつ」のあげすぎには注意が必要ですね^^
ポイント3【高齢のチワワには高タンパク質・低カロリーの食事が大事】
高齢のチワワは「歯」が弱ってきて硬いものが食べられなくなってしまいます。
そうなると、体重が減り、健康の維持が難しくなります。
なので、前にも言ったように「ウェットフード」に変えたりするなどの工夫が必要です。
また、高齢のチワワの中で「食べても食べても痩せてしまう」と言う悩みを持っている方もいます。
この理由はチワワ自身の消化器官が衰えているからなのです。
少しでも体重の減少を防ぐためには、消化に良くて、高たんぱく質のものが一番!
例えば、「ささみ」は特におすすめです。
チワワの食事をあげるときには、紹介した3つのようなことに気を付けてみてください。
最初からすべてのことをするのではなく、まずはあなたが出来ることから始めましょう。
※ チワワの飼い方については、
- ロングコートチワワの飼い方で気を付けたいことは!?
- チワワの首輪|「つけっぱなし」が愛犬を守る!?
- チワワの飼い方|一人暮らしには3つの「不安」がある!?
- チワワが好むベットとは!?おすすめの選び方を暴露!
こちらを参考にしてみてください。
チワワの理想の食事は〇〇!!
チワワの食事には気を付けたいことがたくさんありましたね。
チワワに食事をあげすぎると「肥満」につながり、少なすぎると体重の減少につながりますから。
ということは、チワワの理想の食事量は「腹八分目」です!
人の場合でも、「腹八分目」が健康に良いみたいですから^^
とは言っても、チワワに食事をあげすぎているのか、そうでないのか分からない場合ってありますよね?
そのときは、チワワの「便」を目安に食事量を考えてみてください。
食事の量が多ければ、やわらかい便が出ます。
逆に、少なければ、硬い便が出ますから。
とにかく、僕がここで言いたいことは、「食事は腹八分目」ということ。
チワワの健康は「食事」で決まると言ってもいいくらいですから。
チワワと飼い主さんが楽しく生活できるように、このようなことを実践してみてはどうでしょうか?
※ チワワの食事については、
- パーフェクション|ドッグフードの評判と口コミは?グルメな愛犬が評価した結果は…
- チワワ(子犬)|餌を食べてくれない時のオススメの方法は!?
- モグワンドッグフード|チワワに不向きってホント!?原材料/カロリーが気になる!
- チワワの飼い方で初心者がすべきこととは…
- 「ナチュロル」って何がイイの!?成分・原材料を分かりやすく解説!
こちらにも詳しく書いているので、参考にしてください。